■特徴・分布・生育環境
つる性の落葉木本で、日当たりのよい林縁等に生育します。果実は有毒です。
葉は、長さ6〜8cm程度で長卵形、角の丸くなった長三角形状〜葉先が浅く裂開するものまで変異があります。
葉だけ見るとヤマノイモの仲間やサンキライと見誤ることがしばしばあります。
花は夏に咲きますが、緑白色で径3〜4mmと小さいので目立ちません。
果実は径7mmほどの球形で、数個から十数個を密な房状につけます。
秋に粉白を帯びた濃黒藍色に熟します。
日本各地から東アジアに分布します。
多摩丘陵では、個体数は少なく、時々見かけるだけです。
■名前の由来
果実が濃青色でツルをツヅラの材料にすることからの命名です。
「フジ」はフジヅルに似ているという意味、あるいはツヅラの材料にフジヅルも使用したことによるようです。
■文化的背景・利用
万葉集の「かみつけの 安蘇山つづら 野を広み 延ひにしものを 何か絶えせむ」
の「山ツヅラ」はこのアオツヅラフジであると言われています。
また、古今和歌集の「梓弓 引き野のつづら すゑつひに わが思ふ人に 言のしげけん」の「つづら」もアオツヅラフジであるとも言われています。
葛籠(つづら)は、アオツヅラフジやフジヅル・アケビヅルなどを編んだフタつきの四角い箱で衣服などの収納に使用したものです。
古い時代から、人の生活に近い植物だったことがうかがえます。
■食・毒・薬
アオツヅラフジの果実は美味しそうに見え、ヤマブドウ、エビヅルやサンカクヅルなどのブドウの仲間の果実に似ていますが、有毒です。
茎や根は、利尿、鎮痛、解熱に薬効があるとされるよく知られた薬草です。したがって、食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
同じつる性の植物で、葉がヤマノイモの仲間やサルトリイバラ(別名:サンキライ)に似ていますが、ヤマノイモの仲間は葉脈がはっきりしていること、サルトリイバラでは葉が円形でしばしば淡い黒っぽい斑がはいることで区別できます。
また、サルトリイバラの葉では、5本の葉脈が明瞭であるのに対して、アオツヅラフジでは不明瞭です。また、サルトリイバラには茎にトゲがありますが、アオツヅラフジにはトゲはありません。
|
|
写真は「花と葉」、「果実と葉」、「若い果実」と 「熟した果実」の4枚を掲載 |
|
アオツヅラフジの花と葉(長卵型) |
|
アオツヅラフジ果実と葉(三浅裂) |
|
アオツヅラフジの若い果実 |
|
アオツヅラフジの熟した果実 |
|