ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)     
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ユリ科ホトトギス属
学名:Tricyrtis affinis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈20cm〜50cmほどの多年草です。

葉は茎に互生(互い違いにつける)し、葉先が三角形状の長さ8〜15cmの長楕円形の葉をつけます。葉の基部は茎を抱くようになります。
芽生えの頃の葉と基部の葉に黒っぽい斑点(油点)が多くあるのが特徴です。

花は初秋に咲き、普通茎頂に径2cm前後の花を上向きに2個ほどつけます。
花は6花被片からなり、白色で内側に紅紫色の斑点があります。花被片は平開します。
花の中心から花柱が1cmほど直立し花糸がいくつか平開しているのも特徴です。
  
日本各地に分布します。日本特産であるかは不明です。
多摩丘陵では、疎林の林床や半日陰になる林縁に時々見かけます。ただ、ヤマホトトギスよりは個体数は少ないようです。

■名前の由来
花の斑点が、野鳥のホトトギスの胸の斑点に似ていることから「ホトトギス」の名になったというのが一般的です。
野草のホトトギスには「杜鵑」の漢字をあてることが多く、野鳥のホトトギスには「不如帰」の漢字をあてることが多いようです。
「山路の」の名はありますが、平地の里山にも分布します。

■文化的背景・利用
万葉集では、野鳥のホトトギスの歌が150種余りも現れていますが、野草のホトトギスやヤマジノホトトギスは詠われていないようです。
江戸時代の文献などにも、野草のホトトギスやヤマジノホトトギスは現れてはいないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようですが、不明です。また、薬用にもしないようです。食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵では、この仲間(同属)ではヤマホトトギスが自生しますが、ヤマホトトギスでは花被片が基部に向かって強く反り返っていること、ヤマジノホトトギスでは花被片が水平に開くことで区別できます。
なお、人家周辺によく植栽されているホトトギスでは、花被片は斜め上に向かって開くことと花のつく数が多いことで区別できます。

タマガワホトトギスは花被片が黄色なので、容易に区別できます。多摩丘陵では確認できておらず、古い時代も含めて自生があったかどうかは不明です。
他の仲間(同属)の、キバナノホトトギス、キバナノツキヌキホトトギス、ジョウロウホトトギス、キイジョウロウホトトギスやサガミジョウロウホトトギスはともに花被片は黄色ですが、自生地が限られていて、多摩丘陵には自生はありません。    
  
写真は「花と葉」の1枚を掲載
ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギスの花と葉