■特徴・分布・生育環境
落葉性の低木、時に高木で、高さ3mから5m、時に15m近くになります。
雌雄異株ですが稀に同株です。
樹皮は褐色で、粗い凹凸があります。
花は春に咲き、淡緑褐色の花序に多くつきます。
雄花は長さ2cmほどの円筒形(ブラシ状)の花序の周りに多くつけ、雌花は長さ5mm前後の小さな花序(ブラシ状)のまわりにやや多くつけます。雌花では雌蕊(めしべ)が長くつきだしています。
葉は卵状楕円形型ですが、変異が大きく、長さも4〜11cmといろいろで、またしばしば深い切れ込みがある葉もあります。
葉先や裂片の先が尾状に長く伸びているのが特徴です。
果実は粒状の小さな果実が密に集まった集合果で、長さ1.5cmほどの短い円筒形です。夏に赤橙色から暗黒紫色に熟し甘みがあって美味しく食べられます。
日本各地から朝鮮半島に分布します。
多摩丘陵では、林縁などにしばしば見かけます。
■名前の由来
「桑(くわ)」の名は、日本書紀等古い時代に既に現れていますが、その由来はよくわかっていないようです。中国原産の「マグワ」に対して「山」が冠されたものですが平地の里山にも普通に生育しています。
■文化的背景・利用
日本書紀に「桑」の名が現れています。
平安時代の「倭名類聚抄」に桑として「和名 久波(くは)」として現れていて、ヤマグワであるとされています。
同じく平安時代の「本草和名」にも「桑」が現れています。
万葉集に数種で詠われていて「桑(くわ)」の名が現れています。
江戸時代の芭蕉の句にも桑が現れています。
葉を、絹糸を採取する蚕(かいこ)の餌にします。
通常は古い時代に養蚕とともに中国から渡来した中国原産の「マグワ」を利用しますが、ヤマグワやその品種も利用されるようです。
クワは奈良時代には既に栽培されていたとされています。江戸時代にはその栽培が奨励され、明治時代に入ると絹織物の輸出が盛んになり、養蚕業は飛躍的に発展しましたが、その後化学繊維が登場して大幅に縮小してきています。
ヤマグワの材は褐色から黄褐色で、きめが細かく細工がしやすいので建築・家具・器具材として広く利用されます。
■食・毒・薬
上述の通り夏に暗紫黒色に熟す果実は甘くて美味しく食べられます。
根の皮を、鎮咳、去痰や利尿薬として利用します。
■似たものとの区別・見分け方
中国原産のマグワとヤマグワは葉や果実などはよく似ていますが、葉先がマグワでは三角形状であるのに対して、ヤマグワでは尾状に長く伸びていることで区別します。
仲間ではなく別属(コウゾ属)ですが、ヒメコウゾもヤマグワに似ています。冬芽では、ヒメコウゾでは三角錐状で枝に圧着しているのに対して、ヤマグワでは先端が三角形状の卵型です。
葉では、ヒメコウゾの葉はやや薄く鋸歯が細かく目立たないのに対して、ヤマグワでは鋸歯が粗くよく目立ちます。
また、果実はヒメコウゾでは偏球形で朱赤色に熟しますが、ヤマグワの果実は短い樽型で赤色から暗黒紫色に熟します。
|
|
写真は「若い果実」、「熟した果実」、 「若い果実の様子」、「果実と葉」、 「葉」と「幹」の6枚を掲載 |
|
ヤマグワの若い果実 |
|
ヤマグワの熟した果実 |
|
ヤマグワの若い果実の様子 |
|
ヤマグワの果実と葉 |
|
ヤマグワの葉 |
|
ヤマグワの幹 |
|