ヤブムラサキ(薮紫)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤブムラサキ(薮紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属
学名:Callicarpa mollis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の低木で、高さ3mほどになります。細い枝を比較的多く分けます。
  
葉は、対生(対になってつく)し、長さ5〜10cm、幅2〜5cmほどの長楕円形で葉先が尾状に伸びているのが特徴です。
また、葉の表裏に毛が密生していて、触るとビロードのような感触があるのも特徴です。

花は夏に咲き、紅紫色で、葉腋に群がらせるように(集散花序)3〜10個ほどつけます。
花冠は小さく径3mmほどで上部は4裂しています。オシベとメシベが花冠から突き出しています。

果実は径3mmほどで葉腋に群がらせるようにややまばらにつき、秋に美しい濃紫色に熟します。
花も果実も多くの場合、枝の下側につくのも特徴です。

宮城県以南の本州以西から朝鮮半島に分布します。
多摩丘陵では、林縁などに比較的普通に見られます。

■名前の由来
ムラサキシキブの仲間(同属)で、葉や枝に毛が密生するので「藪(やぶ)」ムラサキと名付けられたようです。

なお、ムラサキシキブの名は、果実が美しい紫色なので、平安時代の才媛「紫式部」になぞらえて名付けられたというのが通説です。
ただ、群がるようにつく果実の様子を「重実(しげみ)」などと呼び、そこから転訛して紫色のシキブとなったという説もあります。

■文化的背景・利用
この仲間(同属)を代表するムラサキシキブは、「紫式部」の名はありますが、源氏物語には現れていません。
また、万葉集や枕草子など知られた詩歌や文芸などにその名は現れていないようです。
江戸時代の本草書に「実紫(みむらさき)」、「小紫(こむらさき)」や「玉紫(たまむらさき)」などの名が現れていて、「植木売は紫式部といふ」といった記述もあり、いわゆる販売促進の一環として「紫式部」の名が使われ始めた可能性があります。
ただ、ヤブムラサキの名は現れていないようです。

一般に、庭木としてよく植栽されているコムラサキをムラサキシキブと呼ぶことが多いようです。

材は、柄、杖や箸などに使われます。

■食・毒・薬
民間で、ムラサキシキブの葉などを天日乾燥させたものを煎じて、寄生性皮膚病の患部に塗ると効果があるとされています。
仲間(同属)のコムラサキも同様に用いるようですが、ヤブムラサキについては薬用に使用するという報告はないようです。。
果実も含めて、有毒であるという報告はないようですが、食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、同じように紫色の果実をつけるコムラサキや、この仲間(同属)を代表するムラサキシキブがあります。

コムラサキは、ヤブムラサキよりも樹高が低く枝は枝垂れます。果実のつき方も、コムラサキでは密に多くつけるのに対してヤブムラサキではややまばらです。
ムラサキシキブでは、葉の表裏に毛はないのに対して、このヤブムラサキでは葉の表裏に毛が密生していて触るとビロードのような感触があります。    
  
写真は「花(1)」、「花(2)」、
「果実(1)」、「果実(2)」と「葉」の5枚を掲載
ヤブムラサキ
ヤブムラサキの花(1)
ヤブムラサキ
ヤブムラサキの花(2)
ヤブムラサキ
ヤブムラサキの果実(1)
ヤブムラサキ
ヤブムラサキの果実(2)
ヤブムラサキ
ヤブムラサキの葉