ウマノミツバ(馬の三葉)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ウマノミツバ(馬の三葉) セリ科ウマノミツバ属
学名:Sanicula chinensis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈10〜20cmほど、花時には、50〜70cmほどになる多年草です。

夏に、花茎を立てよく茎を分け(散形花序)て、茎頂に目だない小さな白色の花をいくつか密につけます。

葉は根生葉(地際と下部の葉)と茎葉で形が大きく異なります。
根生葉は丸い掌状で5深裂(3深裂して側小葉がさらに2裂する)していますが、隙間は狭く余り裂開しません。葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
茎葉は細身の3小葉(側小葉がさらに2裂することがある)で、鋭い三角形状の鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

岩手県・長野県以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、半日陰になるようなやや湿性のある林縁や林床などに時々見かけます。

■名前の由来
食用になり栽培もされる「ミツバ」に似ていて食べられないので馬の飼料くらいにしかならない、という説が一般的です。ただし、似ているのは茎につく葉で、根生葉は5深裂する掌状で全く「ミツバ」に似ていません。

■文化的背景・利用
万葉集など知られた詩歌などには詠われていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。

■食・毒・薬
「不味くて食用にはならない」という説と、「全草有毒である」という説もあり、毒性は不確かなようです。いずれにしても食用にするのは避けるべきです。
薬用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
茎の葉は「ミツバ」にやや似ていますが、根生葉はまるで違うのでよい区別点になります。また、ミツバの葉は揉むとミツバ特有の良い香りがあるので確認できます。    
  
写真は「花1」、「花2」、「根生葉と花」と「全体」
の4枚を掲載
ウマノミツバ
ウマノミツバの花1
ウマノミツバ
ウマノミツバの花2
ウマノミツバ
ウマノミツバの根生葉と花
ウマノミツバ
ウマノミツバの全体