■特徴・分布・生育環境
日本固有種です。
日当たりのよい林縁などに、普通に見られる落葉低木で、高さ2mほどになります。よく枝を分けて密に茂ります。
早春から春に、枝先の葉腋に花を結構多く下垂させます。
花冠は長さ1〜2cmの淡紅色の漏斗型ですが、花冠の先は5裂して平開しています。
葉はやや小型で、対生(対になってつく)し、葉先が三角形状の長さ3〜6cm前後、幅2〜4cm前後の楕円形〜倒卵型です。
果実は下垂し、長さ1.5cmほどの短紡錘型で、初夏に赤熟し、やや甘みがあって食べられます。
植物学的には、葉柄や花などに毛が散生する「ヤマウグイスカグラ(学名:Lonicera gracilipes)」の変種(var. glabra)とされますが、中間型もあるので分けない説もあります。
花柄や花に腺毛が多いものを、やはり変種(var. glandulosa)として「ミヤマウグイスカグラ」と呼びます。
日本各地に分布します。
多摩丘陵では、日当たりのよい林縁などに比較的普通に見かけます。
■名前の由来
「ウグイスカグラ」の名の由来はよく判っていません。
一説には「カグラ」は「狩り座(くら)」で、小鳥を捕えるようによく茂ることから、というものがあります。
また、ウグイスの鳴くころに咲くからという説があり、古名「ウグイスノキ」があります。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
平安時代の「倭名類聚抄」にその名が現れています。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
■食・毒・薬
民間薬として利用することがあるようですが、一般的ではありません。
赤熟した果実は、甘みがあって食べられます。葉などは食用にはしません。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。
ただし、果実がやや似たヒョウタンボクの仲間は有毒なので、注意が必要です。
ヒョウタンボクの仲間では果実2個が合着している(時に2個が並ぶ)ことで区別できます。多摩丘陵では、ヒョウタンボクの仲間は未確認です。
|
|
写真は「花」、「果実」と「果実期の全体」 の3枚を掲載 |
|
ウグイスカグラの花 |
|
ウグイスカグラの果実 |
|
ウグイスカグラの果実期の全体 |
|