ツワブキ(石蕗)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属
学名:Farfugium japonicum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
丈20〜30cmほどの茎の先に径30cmほどの大きなほぼ円系の葉をつける多年草です。
海岸地帯に自生しますが、花の少ない初冬に花をつけ、葉も艶(つや)があって美しいので、古い時代から各地に観賞用に植栽され、時に半野生化しています。

葉や草姿は、「フキ」に似ていますが、葉質がやや厚く、何よりも葉の表面に艶(つや)、すなわち光沢があるので容易に区別できます。

晩秋から初冬に高さ30〜75cmほどの花茎をほぼ直立させて、茎の先に房状に黄色のキク型の花をいくつかつけます。花冠は、径5〜6cmほどです。
  
石川県・福島県以西から朝鮮半島や中国大陸の海岸地帯に自生します。
多摩丘陵では、人家周辺によく植栽されていて、時に半野生化しています。

■名前の由来
葉や草姿が後述の「フキ(蕗)」に似ていて葉に艶(つや)があるので「艶蕗(つやふき)」から転訛したという説や、葉がやや厚いので「厚い葉蕗」から転訛したといった説があります。
なお、「ふき(蕗)」の名は、葉が大きく風で揺れやすいことから「葉吹き」などが転訛したなど諸説ありますが、定説はありません。なお「古名」として「ふふき」があるようです。
漢字名の「石蕗」は、海岸の岩上に自生することからです。

■文化的背景・利用
ツワブキは、古い時代の知られた詩歌や文芸等には現れていないようです。ただ、近世ではツワブキもよく詩歌に現れ、「庭に干す土人形や石蕗(つわぶき)の花」(正岡子規)などがあります。

なお、蕗の薹(ふきのとう)や蕗の芽・蕗の花は、俳句の春の季語です。また、蕗の葉・伽羅蕗(きゃらぶき)などは同様に夏の季語です。

また、万葉集の「明日よりは 春菜(わかな)採まむと 標めし野に 昨日も今日も 雪は降りつつ」山部赤人の歌の「わかな(若菜)」は、セリやノビルなどとともにフキノトウも意味していると言われています。

平安時代の「本草和名」などにその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」にもその名が現れています。
「フキ」は、蕪村や一茶の句集にも詠われていますが、「ツワブキ」としては現れていないようです。 

■食・毒・薬
「フキ」と同様に「ツワブキ」も葉柄のスジをとって、重層や灰汁でアク抜きし煮物や炒め物として広く食用にされます。また、塩漬けにして保存食にもします。
また、葉は茹でて水に晒してアクを抜き、細かく刻んで佃煮にします。なお、有名な佃煮「キャラブキ」はツワブキの若い茎をよく煮込んで作ります。

「フキ」では、苦みの少ない品種が栽培されていて、野菜として流通しています。
なお、フキの花の蕾は、昔から蕗の薹(ふきのとう)と呼び山菜としてテンプラや味噌であえて焼くなどして、独特の風味を賞味します。

ツワブキの葉には、強い抗菌作用があるので、熱して軟らかくした葉を刻んだものや、葉をよく揉んで青汁をだしたものを、打撲、できもの、切り傷や湿疹などに外用します。
また、秋に採取した根茎を刻んで乾燥させて煎じたものは、健胃、食あたりや下痢に効能があるとされます。

■似たものとの区別・見分け方
草姿が似たものにフキがありますが、ツワブキの葉の表面には明瞭な艶(つや)があり、花も黄色で明瞭な花弁(舌状花)があるので容易に区別できます。なお、フキはフキ属、ツワブキはツワブキ属で別属です。    
  
写真は「花」と「葉と花」の2枚を掲載
ツワブキ
ツワブキの花
ツワブキ
ツワブキの葉と花