■特徴・分布・生育環境
ツル性の落葉木本で、気根を出して、他の木の幹や岩などに這い登ります。
雌雄異株です。葉にはウルシ成分を含み、むやみに触れると強くカブれます。
初夏に、葉腋に長さ4cm前後の穂状(総状花序)の目立たない花穂を出して、径6mmほどの小さな黄緑色の花をややまばらにつけます。花被片は5枚で反り返ります。
果実も小さく、径6mmほどの偏球形で、初秋に黄褐色に熟します。
葉は、三出複葉(3っの小葉からなる葉)で、幼木では粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、ツタによく似ているので注意が必要です。成木では、葉は全縁(葉の縁のギザギザはない)です。
小葉は、卵型〜楕円形で長さ5〜14cm前後、幅3〜8cm前後で、頂小葉がやや大きい。
秋最初に紅葉するのが特徴です。
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、時々みかけます。
■名前の由来
「つる(蔓)」性で蔦のようなので「ツタ」で、ウルシの仲間(同属)なので「ウルシ」です。
なお、「ウルシ」の名は古い時代から現れていて、その語源には諸説あり、「潤汁(うるしる)」や「塗汁(ぬるしる)」から転訛したといった説があります。
■文化的背景・利用
万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。「ツタウルシ」としては、多くの本草書などにも現れていません。
ただ、「ウルシ」の名は、平安時代の「倭名類聚抄」に「漆」が「和名 宇流之(うるし)」として現れています。また、縄文前期の遺跡から「漆塗り」の器具が発見されています。
なお、「漆」は、ウルシの木の幹から採取する白い液汁で、空気に触れると酸化して黒くなり、硬くなるので、古い時代から接着剤として利用され、クシや食器などに塗ると硬く固まり、光沢があって酸・アルカリにも耐久性があり、防湿性・防腐性に優れるので古い時代から漆器として利用されてきています。
日本の漆器はよく知られていて、英語では漆器をJapanと呼びます。
■食・毒・薬
触れると強くカブれます。薬用にはしないようです。もちろん、食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
やや「ツタ(落葉性なので別名ナツヅタ)」に似ている(ツタでは3浅裂する掌状の単葉もありますが)ので注意が必要です。
特に、幼木の葉はツタの葉によく似ているので、なおさら注意が必要です。
なお、ツタはブドウ科で全く別種です。さらに名前が似た「キヅタ」は、常緑で葉が単葉なのでツタウルシと間違うことはないと思いますが、ウコギ科で、これもまた全く別種です。
|
|
写真は「幼木の葉」と「成木の紅葉」の2枚を掲載 |
|
ツタウルシの幼木の葉 |
|
ツタウルシの成木の紅葉 |
|