ツルニンジン(蔓人参)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ツルニンジン(蔓人参) キキョウ科ツルニンジン属
学名:Codonopsis lanceolata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
ツル性の多年草で、長さ2〜3mほどです。日当たりのよい林縁などにからみついています。

初秋に、茎の先の方に、広鐘型の花を吊り下げます。
花冠は、径2〜3cmほどで、外側は淡黄緑色で、内側は濃紅紫色を帯びます。花冠の先は5裂します。

葉は変異が多く、長さ3〜8cmの卵状楕円形で葉先は三角形状、枝先では普通4枚の葉を輪生状(偽輪生)につけます。この4枚の葉の大きさが少し違うのが特徴で、慣れると葉だけで判ります。葉は普通全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
地下に倒卵状紡錘型の太い塊根があります。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、2010年現在この30年ほどの間に個体数を大きく減らしていて、現在では、限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。

■名前の由来
肥厚した塊根を、古くから薬用や強壮に用いるチョウセンニンジンにたとえて「ニンジン」です。なお、チョウセンニンジンはウコギ科で、また野菜の人参はセリ科で全く別種です。「ツル」は、文字通り「つる(蔓)」性であることからです。

■文化的背景・利用
万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。
平安時代の「本草和名」にその名が現れています。古い時代から薬用として知られていたようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「羊乳」として「ツルニンジン」の名が現れています。また、貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。

■食・毒・薬
秋に採取した塊根を輪切りにして天日乾燥させたものが生薬「羊乳(ようにゅう)」で、煎じたものに滋養強壮、健胃、制癌作用、痰切りや去痰(きょたん)などの効能があるとされています。

春の若芽や若葉を塩で軽く茹でて水にさらし、ゴマあえなどにして食用にします。
太い塊根も、輪切りにして水にさらし、テンプラなどにします。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)の「バアソブ」はもともと個体数が少なく多摩丘陵では未確認です。花や全体が、ツルニンジンよりも一回り以上小型なので容易に区別できます。    
  
写真は「花」、「花と葉」と「葉」の3枚を掲載
ツルニンジン
ツルニンジンの花
ツルニンジン
ツルニンジンの花と葉
ツルニンジン
ツルニンジンの葉