ツルニガクサ(蔓苦草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ツルニガクサ(蔓苦草) シソ科ニガクサ属
学名:Teucrium viscidum var. miquelianum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草丈30〜40cmほどで、茎を直立させます。「ツル」の名はありますが、地下に走出茎を出すだけで、ツル性ではありません。

晩夏から初秋に、茎の先の葉腋に数個の花茎を立て、長さ1cmほどの淡紅色の唇形花を穂状に多くつけます。花を一方向に偏ってつけるのが特徴です。花の下唇が大きく、上唇が大変小さいのが特徴で、オシベやメシベが突き出しています。
長さ3mmほどの短いガクの全面に腺毛があります。

葉は変異が多く、長さ4〜10cmの卵状長楕円形〜広披針形で葉先は三角形状、葉の縁には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。葉の葉脈は強く凹んでいます。
地下に走出枝を出します。
後述するように仲間(同属)の単なる「ニガクサ」によく似ていて、見た目での区別は、一般的には困難です。ニガクサも地下に走出茎を出します。

日本各地から朝鮮半島・台湾に分布します。
多摩丘陵では、個体数は極めて少なく、現在では、限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。

■名前の由来
「苦い草」の名はありますが、葉も茎も苦くはなく、名前の由来はよくわかっていません。「つる(蔓)」は、地下に走出枝を出すことからですが、仲間の単なる「ニガクサ」も地下に走出枝を出すので、「つる」の名の由来もはっきりとはしていないようです。

■文化的背景・利用
万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。本草書などにもその名は現れていません。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はありません。また、薬用にはしないようです。もちろん、食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
上述の通り、仲間(同属)の単なる「ニガクサ」とよく似ていて、一般的には区別は困難です。植物学的には、短いガクの全面に腺毛があるのがツルニガクサで、ガクに短い毛がはえているだけなのがニガクサです。「ツル」の名はありませんが、単なる「ニガクサ」も地下に走出枝を出します。    
  
写真は「花」と「葉と花」の2枚を掲載
ツルニガクサ
ツルニガクサの花
ツルニガクサ
ツルニガクサの葉と花