■特徴・分布・生育環境
花時には高さ20〜40cmほどの多年草です。日当たりのよい野原や土手などに生育します。
初秋に、高さ20〜30cmほどの花茎をほぼ垂直に立てて、小さな淡紅色の花を穂状(総状花序)に密につけます。花の花被片は細く6枚です。
葉は、長さ10〜25cmほどの細い線形で、通常草むらに隠れていて目立ちません。
地下に、径2〜3cmほどの偏球形で、外皮が黒褐色の鱗茎があります。
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、日当たりのよい草原や土手などによく見かけます。
■名前の由来
全くツル性ではない草本なのに「ツル穂」の名は不可思議ですが、その由来ははっきりとはしていません。
一説には、群生することが多くその様子を「連(つ)れ」る穂と呼び、そこから転訛して「ツルボ」となったというものがあります。
また、一説には、鱗茎の黒褐色の外皮を剥ぐと白い偏球形になる様子を、つるりとした坊主頭に擬(たと)えて「ツルボウズ」と呼び、そこから転訛して「ツルボ」となったというものがあります。
■文化的背景・利用
万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
鱗茎は、飢饉の際などに食用にする救荒植物として古い時代から知られていたようです。
■食・毒・薬
民間で、鱗茎をすりおろして(金属製のおろし器は成分が変化するので使用しない)、外用薬として腰痛や打撲傷などに塗布して使用します。
鱗茎を掘り取り、根や外皮を取り除き、適当な大きさに切って、塩を入れた熱湯で数回茹でてから食用にします。
デンプンを多く含み、上述のように、飢饉の際などに食用にする救荒植物として古い時代から知られていたようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花穂1」、「花穂2」と「群生」 の3枚を掲載 |
|
ツルボの花穂1 |
|
ツルボの花穂2 |
|
ツルボの群生 |
|