ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) ツリフネソウ科ツリフネソウ属
学名:Impatiens textori

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草丈40〜80cmになる1年草です。茎を分けほぼ横に広げます。全草が有毒です。
日当たりの良い水辺など湿性の高い場所に生育します。

それぞれの茎の上部の葉腋にやや斜上する花穂を伸ばしいくつかの紅紫色の花を、細い花柄で吊り下げるのが特徴です。
初秋から秋に咲く花は、筒状で後端に向かって序々に細くなって距になり、長さ4cm前後、正面の幅は2cm前後で、唇状に花弁が伸びています。細長い距は渦巻状に巻くのが特徴です。

葉は、長さ6〜14cm、幅4〜7cmの楕円形で葉先は三角形状です。葉にはやや細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。仲間(同属)のキツリフネの葉に比べて、一回り大きい葉です。
果実は、長さ2cmほどの細長い莢のような形態で、熟した果実に触れると一気に弾けて種子を飛び散らせます。

観賞用に植栽されるホウセンカやインパチェンスもこの仲間で、同じように果実に触れると弾けます。

日本各地から北東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では個体数は極めて少なく稀少種となっていて地域絶滅が危惧されます。恐らく生育に適した水辺等がコンクリート化されて生育できる場所がなくなったせいであると推定されます。

■名前の由来
花を帆掛け舟に見立て、細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」または「吊り舟」です。

■文化的背景・利用
万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。多くの本草書(辞典)などにも、その名は現れていないようです。

■食・毒・薬
全草に毒性があり、誤って食べると、胃腸炎、嘔吐や下痢を惹き起します。
もちろん食用にはできません。ツリフネソウの塊根に解毒作用があるという報告がありますが、一般的には用いられないようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のキツリフネは、花色が黄色なので容易に区別できますが、花の後端の距が渦巻状にならずに下方にまがっているだけであることで確実に区別できます。ツリフネソウの距は渦巻状に巻いています。
ハガクレツリフネは、花色が淡く花が葉の下に隠れるようにつきますが、分布が紀伊半島以西なので、多摩丘陵には自生しません。    
  
写真は「花(1)」、「花(2)」と「葉」の3枚を掲載
ツリフネソウ
ツリフネソウの花(1)
ツリフネソウ
ツリフネソウの花(2)
ツリフネソウ
ツリフネソウの葉