ツクバネウツギ(衝羽根空木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ツクバネウツギ(衝羽根空木) スイカズラ科ツクバネウツギ属
学名:Abelia spathulata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
高さ1.5m〜2.5mほどの落葉性の低木で、明るい林内〜林縁に自生します。日本固有種です。
樹皮は灰褐色です。
枝をよく分けて密に茂ります。

晩春〜初夏(多摩丘陵では4月末〜5月始め)に細い漏斗型の小型の花を多くの枝先につけます。
花は漏斗型で長さ2〜3cmほどで枝先に2個づつ並べてつけます。
花色は白色です。漏斗型の花の先は上唇は浅く3裂し、下唇は2裂しています。
下唇には橙色の網目模様が目立ちます。

花が終わっても花の基部に放射円形(プロペラ型)につく5枚の紫褐色のガク片はそのまま残ります。ガク片は細長くて長さ1cm前後です。

葉は小型で、葉先が鋭三角形状の卵状楕円形で葉縁に粗い鋸歯(ギザギザ)があります。長さ3〜5cm、巾1〜3cmほどです。
果実はそのガクの中心につき長さ1cmほどの線形です。

ただし、この仲間(ツクバネウツギ属)は、日本には5種ほどがあり、全て低木で互いに似ていて区別が難しい仲間です。以下の通りです。

ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木) −ツクバネウツギの変種(var. sanguinea)で、花色が紅紫色。標高1000mを越える場所に場所に自生。
コツクバネウツギ(小衝羽根空木) −分布は中部地方以西なので多摩丘陵には自生はない。ガク片が2〜3枚であることでツクバネウツギと区別できます。
オオツクバネウツギ(大衝羽根空木) −花冠の長さは3〜4cmほど。ツクバネウツギよりも1cmほど長い。ガク片はツクバネウツギと同じ5枚ですが、そのうちの1個が明らかに短い。分布域的には多摩丘陵ににも自生の可能性がありますが未確認です。
ハナ(ゾノ)ツクバネウツギ(花(園)衝羽根空木) −中国大陸に自生するAbelia chinensisとAbelia unifloraの交雑種「Abelia x grandiflora」です。
1970年代には既に公園の通路境界樹、道路脇の緑化樹や生け垣などに多く植栽されてきているので見かけることが多く、名も似ているのでやや紛らわしいところがあります。
さらに、近年ではハナツクバネウツギやハナゾノツクバネウツギでは名前が長いので、学名(属名)の「アベリア」で呼ぶことがあるので、さらに混乱しがちです。「アベリア」の名ではこの仲間(属)全体を意味してしまいます。

ハナ(ゾノ)ツクバネウツギでは、他の仲間とは異なり花穂が円錐塔状で多くの花がつくのが特徴です。また、下唇には橙色の網目模様がないことで容易に区別できます。
なお、ハナ(ゾノ)ツクバネウツギは、1910年代後半〜1920年代前半(大正時代)に渡来したとされています。

本州の東北地方の太平洋側〜四国・九州に自生します。
多摩丘陵では、林縁などに見られますが、個体数は少なく、見かけることは稀です。

■名前の由来
「ツクバネ」は「衝羽根」で、お正月の習俗としてよく知られている「羽子板(はごいた)」の「羽」を意味しています。花後に残るガク片5枚の様子を、その「羽根」に見立てたものであるというのが通説です。
現代では、お正月に「羽根つき」をして遊ぶことは余りないようです。室町時代の文献に羽根つきの回数を競い合ったという記載があります。
江戸時代に入ると、歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板も現れ、東京の伝統工芸品に指定されています。その頃から、遊具というよりは、厄払いや魔除けとしてお正月に女の子に贈る習俗が定着しています。

「ウツギ」は「空木」で、茎が中空であることを意味しています。「ウツギ」と名が付く植物は6科11属にわたって使われていて多くの場合髄が詰まっています。

なお、「ツクバネ」は、名は似通っていますが、ビャクダン科の落葉低木(樹高1mほど)で全く別種です。果実が径1cmほどの球形で基部に4枚の細長い(長さ2cmほど)苞が放射状につき、羽子板に使う羽根によく似ています。

なお、百人一首に採録されている「つくばねの 峰よりお(落)つる みなの川 こひ(恋)ぞつもりて 淵となりぬる」の「つくばね」は、「筑波嶺」で筑波山(関東平野の北東部)を指し、植物のツクバネとは無関係です。

■文化的背景・利用
万葉集やその後の和歌集にはその名は現れていないようです。
江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」にその名が現れているとされます。
「つくばね」など、お正月の羽子板との関連は上記の通りです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようです。薬用にもしないようです。
それでも、食用には適さないと考えられます。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ツクバネウツギ属)は、日本には5種ほどがあり、全て低木で互いに似ていて区別が難しい仲間です。

ツクバネウツギ、その変種のベニバナツクバネウツギコツクバネウツギオオツクバネウツギ、中国原産の交雑種ハナ(ゾノ)ツクバネウツギとの区別は上記の通りです。    
  
写真は「花と葉」(1)、「花と葉」(2)
と「花後のガク」の3枚を掲載
ツクバネウツギ
花と葉(1)
ツクバネウツギ
花と葉(2)
ツクバネウツギ
花後のガク