■特徴・分布・生育環境
中国南部原産の外来種です。ただ、渡来した時期ははっきりとしていません。
常緑の高木で、高さ3〜4mほど、時に7m近くになります。主幹を1本だけ立てて、枝を分けません。雌雄異株です。
葉は、主幹の上方につき、細かい裂片に分かれた円形の掌状で、径30〜50cmほどと大型で、葉柄は長くて70cmほどもありますが、良く似た仲間(同属)のシュロに比べて一回り小さい。
古い葉鞘の繊維が残り、幹を取り巻いているのが特徴です。
また、葉の裂片はシュロとは異なり折れて垂れ下がらないのも特徴です。
花は、初夏に咲き、大型の黄色い房状(円錐花序)に粒状の小さな花を数多く密につけます。
果実は、径1cm前後の偏球形です。
日本では、九州南部に自生するという説がありますが、古い時代に中国からもたらされたとする説もあり、はっきりとはしていません。
多摩丘陵では、稀に人家周辺などに植栽されています。
■名前の由来
「シュロ」の名は、漢名の「棕櫚」を日本語読みした名であるというのが通説です。「唐」は、中国南部原産の外来種だからです。
「シュロ」を、トウジュロと区別するために「ワジュロ」と呼ぶことがあります。
■文化的背景・利用
知られた詩歌などにはその名は現れていません。
清少納言による「枕草子」に「シュロ」が現れていますが「トウジュロ」が含まれていたかどうかは判っていません。
平安時代の「倭名類聚抄」や江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などに「棕櫚」の名が現れていますが、「唐棕櫚」としては現れていないようです。
「シュロ」の幹にも残る葉鞘の繊維は、湿気に強いので「シュロ縄」や「ほうき」などに利用されます。「トウジュロ」も同様に利用されると思われます。
材は、「シュロ」と同様にお寺の鐘を突く「撞木(しゅもく)」や床柱などにも利用されると思われます。
以前は、「シュロ」と同様に、葉先を半円形に切り取り、長い葉柄を利用して「蠅叩き」を作りました。
■食・毒・薬
シュロは、民間で、葉や果実などを乾燥させたものに、止血などの効能があるとされています。中国では「トウジュロ」も同様に利用されるようですが、我が国では不明です。
食用にはしません。
■似たものとの区別・見分け方
良く似た仲間(同属)のシュロとは、葉や葉柄がシュロよりも一回り小さく、葉の裂片が折れて垂れ下がらないことで区別できます。
名前が似たシュロソウは、枯れた後も葉の繊維が残る様子がシュロに似ていることからの命名ですが、ユリ科またはシュロソウ科の草本で全く別種です。
|
|
写真は「花と全体」の1枚を掲載 |
|
トウジュロの花と全体 |
|