トウグミ(唐茱萸)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

トウグミ(唐茱萸) グミ科グミ属
学名:Elaeagnus multiflora var. hortensis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
ナツグミと同様にElaeagnus multifloraの変種とされ、日本固有種のようです。
基本種は東アジアに分布しているとされています。
ナツグミの変種とされることもあります。

高さ2m〜4mほどになる落葉低木です。
樹皮は黒褐色で、老木では縦に不規則に剥がれ落ちます。

春に淡黄褐色の花を葉腋に比較的多くつけます。花はやや下垂し、基部は筒型で先端に4枚のガク片がつきますが、4裂しているように見えます。花径は1cmほどです。

葉は、葉先が鋭三角形状の広楕円形で、幅3cm前後、長さ8cm前後で、葉の縁はやや波打ちますが全縁(葉の縁のギザギザはない)です。
葉の表面には星状毛があり、葉裏には銀色の鱗状毛が密生し、赤褐色の鱗状毛が混じるので、淡褐色に見えます。
グミの仲間(グミ属)では普通ですが、葉裏が淡褐色から黄褐色です。

果実は、両端が丸い円筒形で、ナツグミよりもやや大きく長さ2cmほどになります。初夏に赤く熟して食べられます。
  
北海道南部、近畿地方以北の本州に分布しますが、静岡県から福島県の太平洋側には分布しません。
多摩丘陵では、分布域的には自生はなかったと思われますが、人家周辺に時々植栽されています。

■名前の由来
「グミ」の名は、漢名「茱萸子」からきているようです。「茱萸」を日本語読みしたもののようですが、はっきりとはしていないようです。
花や実付きがよく果実もやや大きいので、当初は中国から持ち込まれたものであると考えられたために「唐」の名があります。

■文化的背景・利用
万葉集を始め多くの歌集や文芸等にはその名は現れていないようです。
平安時代の「倭名類聚抄」に「和名 久美」として現れているとのことです。江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。

栽培されるダイオウグミ(ビックリグミ)は、トウグミから選抜された変種で、果実が大きく長さ2.5cmにもなります。

■食・毒・薬
果実は美味しく古くから食用にされています。やや渋みがあります。
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、この仲間(グミ属)では、以下のように、落葉樹であるこのナツグミトウグミ、常緑樹であるナワシログミツルグミを確認していますが、分布域的には可能性がある落葉のアキグミは未確認です。

全て花や果実は似ていて葉裏も淡褐色から黄褐色で似ています。葉には多少の違いがありますが、変異もあるので葉だけでの区別は慣れないと結構困難です。
多摩丘陵ではいずれも個体数は少なく、なかなか出会えません。

ナツグミとこのトウグミは、とてもよく似ていて区別は大変困難です。植物学的にはナツグミでは葉の表面に鱗状毛があるのに対して、トウグミでは(若い)葉に星状毛があることで同定します。一般には、トウグミではナツグミよりも花や実つきがよいことで区別します。トウグミの果実はナツグミよりもやや大きいのですが見た目での判断は困難です。
トウグミは、このように花や実付きがよく、果実もやや大きいので当初は中国などから持ち込まれた種であると考えられたために「唐グミ」と名づけられています。
他の常緑の2種では、葉がやや厚くてやや硬いことで区別できます。また、ナツグミやトウグミでは花期は春ですが、ナワシログミやツルグミでは花期が秋です。果期は、ナワシログミは初夏ですが、ツルグミでは春です。

ナワシログミは、常緑で葉はやや厚くて硬く、小枝がトゲ状になっていることが特徴です。また、葉は葉先が鈍三角形状の長楕円形で葉縁が波打つことでも区別できますが、慣れないと困難です。花期も秋です。

ツルグミは、茎がツル状に長く伸びて他物に寄りかかるようになるのが特徴です。葉は、やや厚くてやや硬く、葉先が長い三角形状です。花期は秋です。

アキグミでは、花期は春ですが、果実が赤熟するのは秋です。また、果実が小さな球形(径7mm前後)なので容易に区別できます。    
  
写真は「花」と「果実」の2枚を掲載
トウグミ
トウグミの花
トウグミ
トウグミの果実