■特徴・分布・生育環境
草丈10cm〜30cmほどになる多年草です。
やや湿性のある林縁や小道脇などに生育します。茎にはほとんど毛がありません。
春から夏(稀に初秋まで)に円筒状の塔型に花穂を立て、周囲に密に長さ5mmほどの小さな淡紅紫色の唇形花を輪生状に多くつけます。
葉は、葉先が三角形状の長さ2〜3cmほどの卵形で、葉の縁には鋸歯(縁のギザギザ)があります。葉裏には、微小な腺点はありません。
後述するよく似たイヌトウバナは、花期が初秋から秋です。この2種はとてもよく似ていますが、多摩丘陵では、一般には、春から夏であれば「トウバナ」、秋であれば「イヌトウバナ」とすればまず間違いありません。
本州以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、時々見かけますが、多くはありません。
■名前の由来
「トウバナ(塔花)」の名は、円筒状の塔型の花穂からの命名です。
■文化的背景・利用
万葉集やその後の多くの和歌集や文芸など、あるいは多くの本草書などには、その名は現れていないようです。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にできるという報告もありません。
■似たものとの区別・見分け方
この仲間(トウバナ属)では、相互に良く似ていて識別が難しい仲間です。
○「クルマバナ」では、花穂が円筒状でなく、数段にわかれてつき、また初秋に咲く花も長さ1cmほどと、他の仲間よりもやや大きく花色が紅紫色です。
○「ミヤマトウバナ」は山地の谷間に生育し、イヌトウバナにそっくりですが、茎にほとんど毛がなく、花色がほぼ白色であることで見分けます。植物学的には、イヌトウバナでは葉裏の腺点が目立つのに対して、ミヤマトウバナでは腺点は目立たないことで同定します。
○「ヤマトウバナ」は分布が中部地方以西で、花穂がとても短かいのが特徴で、花色は白色です。
○この「トウバナ」は、イヌトウバナにそっくりですが、茎にほとんど毛はなく、花期が春〜夏です。植物学的には、イヌトウバナでは葉裏の腺点が目立つのに対して、トウバナでは葉裏に腺点はないことで同定します。
○イヌトウバナでは、花期が初秋から秋で、茎にまばらに毛があり、花色が淡紅紫色であることで区別します。
植物学的には、イヌトウバナでは葉裏の腺点が目立つのに対して、トウバナでは葉裏に腺点はないことで同定します。
|
|
写真は「花穂と全体」の1枚を掲載 |
|
トウバナの花穂と全体 |
|
トウバナの花 |
|