トベラ(扉、海桐)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

トベラ(扉、海桐) トベラ科トベラ属
学名:Pittosporum tobira

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
常緑の低木で高さ2〜3mほど、時に8mほどになります。
海岸近くに分布します。雌雄異株です。

枝・葉・根には特有の臭気があります。ただ、花には芳香があります。

葉は互生(互い違いにつく)ですが、枝先に輪生状に集まってつく傾向があります。
葉は、長さ5〜10cm幅、2〜3cmほど、長倒卵型(葉先の方で幅が広い)で、葉先は円形なのが特徴です。
葉は、革質で厚く、しばしば外側に巻き、表面に光沢があります。

花は、春から初夏に咲き、径1cmほどの白色の5弁花で、枝先に傘型に集まって(集散花序)多くつきます。
花被片は徐々に淡黄色に変わっていきます。甘い芳香があります。

果実は、径1.5cmほどの球形で数個が集まってつき、淡緑色から淡褐色になり、初冬に熟すと3裂して赤い種子を出します。

岩手県最南部・新潟県以南の各地から北東アジアに分布します。
もともとの分布は海岸地帯なので、多摩丘陵には自生はなかったと推定されます。境界樹や垣根などとして、時に植栽されています。
また、後述するように、古い時代から災厄を防ぐ木として使用されてきたために、人家周辺に植栽されてきた可能性もあります。

■名前の由来
古くから葉や枝の特有の臭気で悪鬼や災厄を防ぐとして、扉などに挿したことから「トビラノキ」となり、そこから「トベラ」となったというのが通説です。江戸時代の本草書などにもそのような記載があります。
海桐(かいどう)は漢名です。

■文化的背景・利用
上述のように、古い時代から、枝や葉の悪臭によって悪鬼や災厄を防ぐとして、節分の日に扉などに挿す風習があります。

知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていません。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に「和名 止比良乃岐(とびらのき)」の名が既に現れていて、古い時代から身近な存在であったようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にもその名が現れています。

■食・毒・薬
葉を天日乾燥させて煎じたものに、寄生性皮膚病の治癒に効能があるとされます。
食用にはできません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花」、「若い果実」、「果実と赤い種子」
「赤い種子」と「葉」の5枚を掲載
トベラ
トベラの花
トベラ
トベラの若い果実
トベラ
トベラの果実と赤い種子
トベラ
トベラの赤い種子
トベラ
トベラの葉