■特徴・分布・生育環境
愛知・岐阜・静岡県、紀伊半島、徳島・高知県、鹿児島県に隔離分布し、多摩丘陵には、もともとの自生はありません。
落葉の低木で高さ1〜2mほどになります。
樹皮は灰色です。
葉は互生(互い違いにつく)で枝先に集まってつきます。葉は、長さ2〜4cm、幅1cm前後の長楕円形で、葉先は三角形状です。
花は、春に咲き、長さ8mmほどの白色の壺型で、下垂させます。それぞれの枝先に数個の花が房状(散形花序)につくので、株全体に花がついたようになります。花は、葉が開く前から咲き始め、葉の開いた後も咲いています。
晩秋には美しく紅葉します。
花や紅葉が美しいので、明治時代ごろから各地に植栽されています。
多摩丘陵では、人家周辺や境界樹などとして、しばしば植栽されています。自生はありません。
■名前の由来
よく分枝する枝の様子を「結び燈台」の脚に擬(たと)え、「燈台つつじ」から転訛したというのが通説です。
「満天星」の漢字名は、もともとはドウダンツツジを始め、チドメグサ、アキノノゲシ、カタバミなどの別名です。
■文化的背景・利用
各地に植栽され始めたのは明治時代なので、知られた詩歌や文芸・本草書などにはその名は現れていません。
明治当初は、自生地が不明で外来種ではないかとされたこともあるようですが、その後自生地が確認されるに至っています。
花や紅葉が美しく、また刈込にも強いので庭木としてよく植栽されてきています。
■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようですが、毒性は未確認なので注意が必要です。
食用にも、薬用にもしません。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花」、「花序」、「全体」 と「紅葉」の4枚を掲載 |
|
ドウダンツツジの花 |
|
ドウダンツツジの花序 |
|
ドウダンツツジの全体 |
|
ドウダンツツジの紅葉 |
|