■特徴・分布・生育環境
生薬「十薬(十種の薬効がある)」と呼ばれるように、古来良く知られた薬草です。全草に特有の臭気があります。
花時には、草丈30〜50cmほどになる多年草で、湿性のあるやや日陰に生育します。地下茎を引いて芽を出すので、しばしば群生します。
夏に、4枚の白い花被片(実際には苞葉)の中心に、長さ2cm前後の淡黄色に見える細い棒状の花穂を立て、小さな花を密に多くつけます。
葉は、長さ3〜8cmほどの広卵型で、しばしば葉脈や葉縁に沿って赤味を帯びます。葉先は鋭三角形状です。
本州以西から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、やや日陰になる湿生のある林縁や林床にしばしば見かけます。
■名前の由来
薬草として毒を矯める(悪いところを直す意)ことから「ドクダミ」となったという説や、全草に特有の臭気があることから毒を溜めているのではないか、ということで「ドクダミ」となったという説などがあります。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
平安時代の「本草和名」に古名「之布岐(しぶき)」の名で現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「シブキ、ジウヤクやドクダミ」などの名で現れています。また、貝原益軒によって編纂された「大和本草」などにもその名が現れています。
近世の北原白秋の短歌に「どくだみの 花のにほひを 思ふとき 青みて迫る 君がまなざし」などがあります。
■食・毒・薬
花を含めた全草を乾燥させたものが生薬「十薬(じゅうやく)」で、煎じたものに利尿、便通、高血圧予防、緩下作用、利尿作用や血圧降下などの効能があるとされています。
また、抗菌・殺菌効果もあります。生の葉を揉んで化膿や擦り傷などに用います。乾燥した葉をお風呂に入れれば、あせもや湿疹などに効能があるとされます。
高温で熱すると特有の臭気は消えて食べられます。茎の先をその下の葉とともに摘み取って、少し高温のテンプラなどにして食用にします。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花1」、「花2」と「葉」の3枚を掲載 |
|
ドクダミの花1 |
|
ドクダミの花2 |
|
ドクダミの葉 |
|