■特徴・分布・生育環境
環境省指定の絶滅危惧種です。
この仲間(カンアオイ属)は、自生地が限られていてその地域特産種になっていることがほとんどで、関東地方西南部に自生するのは、後述するランヨウアオイ、カンアオイ(別名:カントウカンアオイ)、とこのタマノカンアオイだけです。
学名から判りますように、山梨県南部から伊豆半島に分布する「アマギカンアオイ:Heterotropa muramatsui」の変種「var.tamaensis」とされ、関東地方西南部に特産します。多摩丘陵で最初に確認されたので「多摩の」です。
常緑で、短い茎は地上を這い、花も地上に接してつくので、茎は立ちあがりません。したがって、葉だけが茂っているように見えます。ですから草丈はせいぜい10cmほどです。
春に、地上に接するように、葉陰に径2cmほどで長さ1cmほどの暗褐色の筒型の花を数個つけます。花筒はガクで筒状の裂片の先が波型に開きます。特有の臭気があります。
葉は、卵円形で長さと幅ともに5〜13cmほどです。葉先は鈍三角形状です。他の仲間とは違い、長さと幅が余り違わないのが特徴のひとつです。葉の表面には白っぽい雲状斑が目立ちます。
多摩丘陵では、限られた場所に少ない個体数しか確認できておらず、地域絶滅が危惧されます。
■名前の由来
「常緑」なので「寒」で、葉が「葵」に似ていることから「カンアオイ」で、上述の通り「多摩丘陵」で最初に確認されたので「多摩の」です。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていません。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「カンアオイ」の名が現れています。また、貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。
ヒメギフチョウの食草として有名な「ウスバサイシン」は草姿がやや似ていますが、近縁ではあっても別属です。なお、ギフチョウの食草は、ランヨウアオイやフタバアオイです。
徳川家の「葵の紋」で有名な「フタバアオイ」も草姿がやや似ていますが、近縁ではあっても別属です。
■食・毒・薬
カンアオイの根や根茎を、漢方で「土細辛(ドサイシン)」または「杜衡(トコウ)」として去痰や利尿に用いるようですが、タマノカンアオイが同様に利用されるかどうかは不明です。
食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
ランヨウアオイとカンアオイ(別名:カントウカンアオイ)は、花柱が2裂しています。さらにランヨウアオイでは、葉の基部が耳型に両側に張り出しています。カンアオイとランヨウアオイでは花のガク筒の先は明瞭に3裂しています。
カンアオイは別名のカントウカンアオイの通り、関東地方から静岡県に分布し、ランヨウアオイは、青森県、関東西南部、静岡・山梨県に隔離分布します。ランヨウアオイとカンアオイは多摩丘陵では未確認です。
このタマノカンアオイでは、花柱は2裂せず、ややカギ型に曲がります。また、花のガク筒の裂片の先は波状に開いています。
|
|
写真は「花1」、「花2」、「全体」と「新芽」の4枚を掲載 |
|
タマノカンアオイの花1 |
|
タマノカンアオイの花2 |
|
タマノカンアオイの全体 |
|
タマノカンアオイの新芽 |
|