タケニグサ(竹似草、竹煮草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

タケニグサ(竹似草、竹煮草) ケシ科タケニグサ属
学名:Macleaya cordata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草丈1m〜2mになる大型の多年草です。日当たりのよい路傍や荒地などに生育します。ケシ科にはよくありますが全草が有毒です。
円筒形の茎を直立させます。茎は中空(中心に穴が空いている)です。茎に比較的多くの茎葉をつけます。

夏に、茎頂に穂状に径1cmほどの小さな白色〜淡汚黄色の花を多くつけます。花には花弁はなく、白色〜淡汚黄色のガク片は開花と同時に散り落ちます。したがって、淡黄色の花糸が目立ちます。

葉は大型で、やや長い柄があり、広卵型で長さ20〜40cmほど、幅15〜30cmで、羽状に中裂します。
葉裏が真っ白なのが特徴です。

茎などを折ると赤茶色の汁がでます。この汁は有毒で、後述するように皮膚炎を惹き起します。
果実は、長さ2cmほどの細い淡褐色の袋状で初秋に多くつけます。

本州以西から中国に分布します。
多摩丘陵では、路傍や荒地などに比較的よく見かけます。

■名前の由来
この草で竹を煮ると軟らかくなるとして「竹煮草」、あるいは茎が中空なので「竹似草」となったというのが一般的です。

■文化的背景・利用
万葉集を始め知られた歌集や文芸などには、その名は現れていません。
江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に漢名で現れています。

■食・毒・薬
全草有毒で、誤って食べると幻覚症状や中毒症状などを惹き起します。また、茎などから出る赤茶色の汁も有毒で皮膚炎やアレルギーを惹き起します。
害虫駆除などに用いるようです。一部民間で、皮膚病に用いるという例があるようですが、毒性が強いので避けるべきです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に、似たものはありません。    
  
写真は「花蕾」、「全体」、「葉」と「果実」
の4枚を掲載
タケニグサ
タケニグサの花蕾
タケニグサ
タケニグサの全体
タケニグサ
タケニグサの葉
タケニグサ
タケニグサの果実