タカサブロウ(高三郎)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

タカサブロウ(高三郎) キク科タカサブロウ属
学名:Eclipta prostrata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
田や水路などの水湿性地に生育する1年草です。   
草丈10cm〜30cm、時に60cmほどになります。

茎を直立させて中程で2〜3回ほど分枝し、夏から初秋に、それぞれの茎頂に数個の径1cmほどの白色のキク状花をつけます。

葉は、茎葉が比較的多く、葉先が鋭三角形状の狭楕円形で、長さ3〜10cmほど、幅1〜2cmです。葉の両面が著しくざらつきます。

現在では、後述するように、大正時代に渡来したとされる熱帯アメリカ原産のアメリカタカサブロウが野生化していて、しばしば混生しています。

本州以西から世界に広く分布します。
多摩丘陵では、田んどの水湿性の高い場所に比較的よく見かけます。

■名前の由来
昔、民間で眼のタダレの治療に使用され、古い時代にはタダレを「タタラビ」あるいは「タカラビ」と言い、「タカラビソウ」から「タカサブロウ」に転訛したという説があります。ただ、名前の由来はよくはわかっていないようです。

■文化的背景・利用
万葉集を始め知られた歌集や文芸などには、その名は現れていません。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に漢名「鱧腸」としてその名が現れているようです。
江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「タカサブラフ」の名前の記載があります。

■食・毒・薬
民間で、全草を天日乾燥させたものを煎じてただれ目や、血尿・血便の止血に利用するようです。
毒性があるという報告はないようです。古い時代には蔬菜として食用にしたという報告があります。

■似たものとの区別・見分け方
そっくりなアメリカタカサブロウでは、葉が細く花もやや小さいのですが、見た目で区別するのは一般には困難です。
タカサブロウではヒシ型の種子に明瞭な翼(ひれ)がありますが、アメリカタカサブロウでは翼は目立ちません。    
  
写真は「花」と「花と茎葉」の2枚を掲載
タカサブロウ
タカサブロウの花
タカサブロウ
タカサブロウの花と茎葉