■特徴・分布・生育環境
名は、ダイコンソウですが、アブラナ科のダイコンとは縁もゆかりもなく、バラ科の草本です。
花時には、草丈30〜60cmほどの多年草です。
長さ20cm前後のロゼット状の根生葉(地際の葉)で冬を越します。
葉は、羽状複葉(葉軸に沿って左右に小葉を並べる)で、先端の葉だけが径5cm前後と大きいのが特徴です。大根の葉には余り似ていません。
茎につく葉は、小型で三角形状で、浅裂するものもあります。
晩夏から初秋に、花茎を立てて上部で枝分かれさせて、茎頂にひとつの花をつけます。花は、径2cmほどの黄色の5弁花です。
果実は、先端がカギ状になった線形で、放射球形に多くつけます。このカギ状の先端で、衣服などにくっつきます。
日本各地から中国大陸中部に分布しています。
多摩丘陵では、半日陰になるやや湿性のある林縁などに時々見かけます。
■名前の由来
根生葉(地際の葉)が、どことなく大根の葉に似ていることからの命名です。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸の対象とはなっていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
■食・毒・薬
花時の全草を日陰で乾燥させて煎じたものに、利尿や鎮痛に効能があるとされています。粉末にして水などで練り、貼り薬として、打ち傷や腫れものなどに利用するとのことです。
一部で、若い葉をテンプラなどの食用にするとのことですが、余り一般的ではないようです。
■似たものとの区別・見分け方
オオダイコンソウは、草姿や花がやや大型で、全体に粗い毛が多く、果実が球形ではなく、倒卵型です。オオダイコンソウは多摩丘陵では未確認です。
|
|
写真は「花」、「果実」と「冬越しの根生葉」 の3枚を掲載 |
|
ダイコンソウの花 |
|
ダイコンソウの果実 |
|
ダイコンソウの冬越しの根生葉 |
|