スベリヒユ(馬歯カン(草冠に見る))         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

スベリヒユ(馬歯カン(草冠に見る)) スベリヒユ科スベリヒユ属
学名:Portulaca oleracea

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
多肉質の1年草です。日当たりのよい乾燥した場所にも耐えて生育します。
茎は円柱形で、紫色を帯び、分岐して横に這うようになります。

夏から初秋にかけて、径8mmほどの小さな花を茎頂の葉の間につけます。
花色は黄色で5弁花です。ただ、花は散りやすく、通常、午前中に咲いていても午後には跡形もなく消えてしまいます。

葉は肉厚で、葉先の方が幅広いクサビ型で、長さ2cm前後です。葉先は円形です。
  
世界の熱帯、暖帯から温帯に広く分布しています。日本各地に分布しています。
多摩丘陵では、畑地や路傍などに比較的よく見かけます。

■名前の由来
茹でて食用にし、特有のぬめりがあるので「滑り」ヒユです。
古名に「うまびゆ」があり、古い時代から「ひゆ」と呼ばれていたようですが、その由来ははっきりとはしていません。
漢字名「馬歯カン(ばしかん)」は漢名です。「馬歯菜」などとも呼ばれます。

■文化的背景・利用
万葉集で2首に詠われている「いはゐつら」が、スベリヒユであるとする説があります。
平安時代の「倭名類聚鈔」に古名である「ウマビユ(宇万比由)」としてその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。

■食・毒・薬
昔は、蔬菜として食用にしていたようです。熱帯地方では栽培もされています。茹でて食用にしますが、特有のぬめりがあります。
全草を乾燥させ煎じたものに「抗菌」や「利尿」などの効能があるとされます。生の葉や茎を潰して、外傷やタムシなどに外用すると効果あるとされます。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。    
  
写真は「花と葉」と「全体」の2枚を掲載
スベリヒユ
スベリヒユの花と葉
スベリヒユ
スベリヒユの全体