セツブンソウ(節分草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科セツブンソウ属
学名:Shibateranthis pinnatifida

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
花時でも、草丈15cmほどの小型の多年草です。

早春から春早くに花をつけ、結実して初夏には地上から姿を消します。
このように春の一時期だけに地上に姿を現すので「春の妖精」や「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる一群の植物のひとつです。イチリンソウ、ニリンソウやカタクリなどと同様です。

盗掘や自生地の開発などによって自生のものは稀少で、環境省の絶滅危惧U類に指定されています。

早春の早い時期に、花茎をほぼ直立させて花径2cmほどの白色の花をひとつつけます。
花被片は5枚のガクで卵型です。葯が淡紫色なので見た印象は白い花というより淡紫色の花に見えます。

葉は花茎の上部に2枚つきますが、葉の基部まで深く切れ込んでいるために、細長い線形の葉が6〜8枚あるように見えます。
地下に径1.5cmほどの球状の塊茎があります。この塊茎は有毒です。
  
本州以西に自生します。石灰岩地の落葉樹林の林床や林縁を好むようです。
多摩丘陵では、2010年現在ではごく一部で保護植栽されているものだけになっています。いずれにしても、石灰岩地を好むため、以前に自生があったとしても限られた場所だけであったと推定されます。

■名前の由来
早春の早い時期に花をつけるので「節分:立春の前日」の名がつけられたものです。

■文化的背景・利用
万葉集を始め、知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」に古名「イエニレ(以倍仁礼)」などとしてその名が現れています。イエニレの名の由来はよくわかっていません。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。

■食・毒・薬
キンポウゲ科の植物に多いのですが、セツブンソウも有毒です。
薬用にするという報告はないようです。もちろん、食用にはなりません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。    
  
写真は「花」、「花と葉」と「全体」の3枚を掲載
セツブンソウ
セツブンソウの花1
セツブンソウ
セツブンソウの花2
セツブンソウ
セツブンソウの全体