| 
    
     | ■特徴・分布・生育環境 中国から明治時代に観賞用に渡来したとされる外来種です。
 
 草丈20〜40cmになる1年草です。強い毒性があります。
 
 春から初夏に、花径2cmほどの青紫色の花を葉腋から円錐状に出る花穂にややまばらにつけます。
 花被片は細長く5枚で、花の後方に向けて筒状の距(きょ)が伸びているのが特徴です。
 
 葉は、2〜3回3出複葉(葉軸が2回から3回枝分かれしてその先に3枚の小葉をつける)で、小葉には多くの切れ込みが入ります。
 
 植物学的にはこれまで「Delphinium:デルフィニウム」属に分類されていましたが、最近では「Consolida:コンソリダ」属としてデルフィニウム属から分離することが多いようです。
 「ヒエンソウ」の仲間は欧州原産で多くの園芸品種が作られていて園芸店などでは「デルフィニウム」や「ヒエンソウ」の名でよく売られています。
 
 多摩丘陵では、2010年以前には鶴見川水系の堤防などに時々野生化した個体を見かけた程度でしたが、2015年現在では多くの保全緑地の谷戸の奥まで繁茂するようになっています。
 
 ■名前の由来
 葉の印象が「セリ」に似ているので「セリバ」で、花の印象を「飛翔するツバメ」にみたてて「飛燕(ひえん)」です。
 
 ■文化的背景・利用
 渡来して歴史が浅いため、詩歌などには知られたものはないようです。
 
 ■食・毒・薬
 キンポウゲ科の植物に多いのですが、このセリバヒエンソウも強い毒性があります。
 薬用にするという報告はないようです。もちろん、食用にはなりません。
 
 ■似たものとの区別・見分け方
 多摩丘陵には、似たものはありません。
 |  | 
     | 写真は「花」、「花と葉」と「全体」の3枚を掲載 |  |  |  | セリバヒエンソウの花 |  |  |  | セリバヒエンソウの花と葉 |  |  |  | セリバヒエンソウの全体 |  |