シロザ (白藜)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

シロザ (白藜) アカザ科アカザ属
学名:Chenopodium album

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈60cmほどで、成長した個体では高さ1mを越える1年草です。生長すると茎は木化します。畑地や荒地に生育します。
  
初秋に穂状(円錐花序)に1mmほどのとても小さな花を密に多くつけますが、多摩丘陵のような里山では、頻繁に草刈が入るため、成長した個体には出会えません。
葉は、長さ6cmほどの長卵形で葉先は鈍三角形状です。葉には大小の粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

日本各地から温帯〜熱帯に広く分布します。
多摩丘陵では、畑地脇などに時々見られますが、草刈が入るため、花をつけるほど成長した個体には出会えていません。

■名前の由来
平安時代の「倭名類聚抄」に既に「アカザ」の名が現れていて、新葉が赤いアカザに対して、新葉が白いので「シロザ」とされたようです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸等には現れていないようです。
仲間(同属)のアカザは平安時代の「倭名類聚抄」に「藜(れい)」として「和名 阿加佐(あかざ)」として現れています。
江戸時代には「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。

■食・毒・薬
食用にできますが、シュウ酸を多く含むので多量に食べるのは避けるべきです。腎臓などの結石を惹き起す恐れがあります。
民間薬として、健胃や強壮などに使用するようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のアカザが似ていますが、アカザでは頂生する若い葉は赤粉を密につけるので、白粉を密につけるシロザとは容易に区別できます。
多摩丘陵では、シロザの若い個体は結構見かけますが、アカザは少ないようです。いずれにしても、多摩丘陵のような里山では頻繁に草刈りが入るため、成長した個体は見かけません。
野菜として栽培されるホウレンソウも、別属ですがアカザ科です。    
  
写真は「若い個体」の1枚を掲載
シロザ
シロザの若い個体