シロダモ(白だも)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

シロダモ(白だも) クスノキ科シロダモ属
学名:Neolitsea sericea

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
常緑の高木で、高さ10〜15mになります。雌雄異株です。
樹皮は緑色がかった暗褐色です。

葉は互生(互い違いにつく)で比較的大きくやや革質で厚く、長さ8〜18cmほど、幅4〜8cmほどの長楕円形で、葉先と基部は鋭三角形状です。
クスノキの仲間によくありますが、葉の主脈と左右の一対の支脈が目立ち「三行脈」と呼ばれ、シロダモでも目立ちます。葉は全縁(葉の縁にギザギザがない)で、葉裏は灰白色なのが特徴です。
葉をちぎるとクスノキ科らしく、どことなくミントに似た香りがあります。

秋に、枝先の葉腋に群がらせるように黄褐色の小さな花を多くつけます。果実が翌年の秋に熟すので、花と同時に見られます。
果実は、径1.5cmほどのほぼ球形で秋に赤く熟します。

宮城県・山形県以南の本州以西から朝鮮半島南部に分布します。
多摩丘陵では多くはありませんが、時々見られます。

■名前の由来
葉の裏が灰白色なので「白」で、江戸時代の別名に「シロタブ」があり、そこから「シロダモ」に転訛したものと言われています。

なお、同じクスノキ科の「タブノキ」の「タブ」の名の由来もはっきりとはしていません。一説には、朝鮮語の方言から転訛したという説がありますが、確かではないようです。あるいは、古い時代には大きな木が信仰の対象となっていて「霊(たま)」の木とされたことから、そこから「タブ」に転訛したという説もあります。

全く別種のモクセイ科の「アオダモ」にも「タモ」の名が現れていますが、同じく「タブノキ」から転訛したもののようです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「シロダモ、一名シロタブ・・・」として現れています。同じく江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れているようです。

材は、やや柔らかく、器具材などに利用されます。古い時代には、果実の油を灯油やローソクに利用したようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようですが、食用にはできないようです。
薬用にするという報告もありません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。アオダモやヤチダモにも「タモ」の名がありますが、ともにモクセイ科で全く別種です。    
  
写真は「花」、「果実」、「花と果実」、
「葉」と「幹」の5枚を掲載
シロダモ
シロダモの花(雌花)
シロダモ
シロダモの果実
シロダモ
シロダモの花と果実
シロダモ
シロダモの葉
シロダモ
シロダモの幹