■特徴・分布・生育環境
野生のランの仲間です。自生地は中部地方南部以西ですが、花が大きく美しいので、古い時代から日本各地の庭や公園などによく植栽されてきています。
草丈20cm前後、花時には花茎を立てて、高さ30〜70cmほどになる多年草です。地下には、やや偏平な仮鱗茎(偽球茎)があります。
葉は披針形でやや硬い革質で、幅4cm前後、長さ20〜30cmほど、葉先は鋭三角形状です。
葉には葉縁に並行する葉脈が目立ちます。葉の基部は鞘状に茎を包んでいます。
花はやや大きく、径3cmほどで花茎の先に3〜7個を穂状(総状花序)につけ、春から初夏に咲き、花色は紅紫色です。
日本各地で半野生化していますが、もともとは中部地方南部以西から中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、人家周辺などによく植栽されています。時に、半野生化しています。
■名前の由来
ランの仲間で、紅紫色の花が大型で美しいので「紫蘭」と名付けられたもののようです。
■文化的背景・利用
万葉集も含めて知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
平安時代の「本草和名」に生薬「白及(びゅくきゅう)」の名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。
■食・毒・薬
偽球茎を蒸して皮を剥ぎ天日乾燥させたものが生薬「白及(びゅくきゅう)」で、皮膚・粘膜保護、痛み止めや止血に効能があるとされます。
明確に有毒であるという報告はないようですが、食用にするのは避けるべきでしょう。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。
花のない葉だけの時期には、ややシュロソウに似ていますが、シランの葉はやや硬く革質であるのに対してシュロソウの葉は薄くやや柔らかであることで区別できます。
|
|
写真は「花」、「花序」、「花と葉」 と「葉」の4枚を掲載 |
|
シランの花 |
|
シランの花序 |
|
シランの花と葉 |
|
シランの葉 |
|