シオデ(牛尾菜9         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

シオデ(牛尾菜) ユリ科シオデ属
学名:Smilax riparia var.ussuriensis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
ツル性の多年草で、葉柄に巻きひげがあって、他の植物などにからみつきます。雌雄異株です。

晩夏から初秋に、雄株には雄花、雌株には雌花を、放射球形の房状(散形花序)につけます。雄花は径8mmほど、雌花は径4mmほどと小さくて緑黄色なので目立ちません。
花には5枚の花被片があります。花被片の先は反り返っています。雄花のメシベと、雌花のオシベは退化していています。

果実は、径1cm前後の球形で、6〜12個程度を密に放射球形につけ、秋に黒色に熟します。もちろん雌株にだけ果実をつけます。

葉は互生(互い違いにつく)し、葉先が三角形状の卵状長楕円形で、小さな葉もありますが、大きな葉では長さ15cmほどにもなります。
葉は、葉脈が凹んでいて、5〜7脈が目立ちますが、他の葉脈も全体に凹んでいてシワシワに見えます。葉の縁は全縁(ギザギザはない)です。

植物学的には、この「シオデ属」は、「シオデ科またはサルトリイバラ科」として「ユリ科」から独立させる説もあります。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、日当たりのよい林縁などに、比較的よく見かけます。

■名前の由来
「シオデ」の名は、アイヌ語のシュウォンテから転訛したというのが一般的です。
漢字名の「牛尾菜」は漢名のようですが、由来ははっきりとはしていないようです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

若い芽や葉は、山菜として知られていて、アスパラガスのような風味があって美味しいとされています。

■食・毒・薬
漢方では、根茎を「馬尾伸筋(ばびしんきん)」と呼び、鎮痛などに効能があるとしています。

若い葉は、茹でて、おひたしや和えもの、あるいはテンプラなどにして食用にします。
果実は食べられないようですが、未確認です。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のサルトリイバラは半低木で、茎には硬いトゲがあります。葉に3個(時に5個)の葉脈が凹んでいるので、5〜7脈が凹んでいて全体にシワシワとした印象があるシオデとは容易に区別できます。また、シオデでは葉先は三角形状ですが、サルトリイバラでは葉先はやや凹むか小さく三角形状に尖っているので区別できます。

また同じく同属のヤマガシュウがやや似ていますが、やはり半低木で、葉の5個の葉脈が明瞭で葉先が三角形状の卵型です。また、茎のトゲがサルトリイバラよりも多いのも特徴です。さらに、サルトリイバラの果実は赤く熟しますが、ヤマガシュウやシオデの果実は藍黒色に熟します。    
  
写真は「花と葉」、「花」、「果実」と「果実と葉」
の4枚を掲載
シオデ
シオデの花と葉
シオデ
シオデの花
(左下の葉はノササゲ)
シオデ
シオデの果実
シオデ
シオデの果実と葉