シナレンギョウ(支那連翹)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

シナレンギョウ(支那連翹) モクセイ科レンギョウ属
学名:Forsythia viridissima

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
中国原産の外来種で、江戸時代初期には既に栽培されていたようです。もっと古い時代に既に渡来していたという説もあります。
  
落葉低木で、高さ2〜3mほどになり、茎は直立します。雌雄異株です。

春早くに、葉が展葉する前に枝一面に黄色の4弁(深裂)花を密に多くつけます。花冠は、径2.5cmほどで、花被片の裂片の幅が5mm前後と細長くて、多くの場合花は下向きに咲いています。後述する同じく外来種のレンギョウやチョウセンレンギョウよりも裂片の幅が狭いのが特徴です。

葉は、幅2cm前後、長さ8cm前後の細長い楕円形で葉先は鋭三角形状です。葉には、上半分に鋸歯がある場合と全縁(葉の縁にギザギザがない)の場合があります。

多摩丘陵では人家周辺や畑地の境などに時々植栽されています。

■名前の由来
しばしば「「翹」は鳥の尾羽で花序の様子を野鳥の黄色い尾羽に擬(たと)え、それが連なるという意味の「連」からであると説明されますが、もともと中国では「連翹(れんぎょう)」はオトギリソウ科の仲間の名で、誤用されたもののようです。「支那」は、レンギョウと区別するために冠されたもののようです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」に「連翹」の名が現れているようです。

■食・毒・薬
レンギョウまたはシナレンギョウの果実を蒸してから乾燥させたものが生薬「連翹」で、解毒、利尿や鎮痛などに効能があるとされます。
有毒であるという報告はないようですが、食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(レンギョウ属)は、よく似ていて区別が難しい仲間です。葉の展葉に先だって花を開くレンギョウ、シナレンギョウやチョウセンレンギョウは外来種です。開花と葉の展葉が同時のヤマトレンギョウやショウドシマレンギョウは日本固有種です。
ヤマトレンギョウは中国地方の限られた地域にのみ自生し、ショウドシマレンギョウは小豆島のみに自生し、ともに環境省指定の絶滅危惧種です。

レンギョウは、花被片の裂片の幅が9mm前後とこの仲間では幅広です。葉は幅4cm前後、長さ7cm前後の卵型で葉先は鋭三角形状です。葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。多くの場合株立ち状になり枝が枝垂れています。

シナレンギョウでは、花被片の裂片の幅が5mm前後と細長くて、多くの場合花は下向きに咲いています。葉は、幅2cm前後、長さ8cm前後の細長い楕円形で葉先は鋭三角形状です。葉には、上半分に鋸歯がある場合と全縁(葉の縁にギザギザがない)の場合があります。

チョウセンレンギョウは、シナレンギョウの変種で、花被片の裂片の幅が7mm前後と細長いのですがシナレンギョウよりもやや幅広です。葉は幅2cm前後、長さ8cm前後のやや狭卵型で葉先は鋭三角形状です。葉には上半分に鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。多くの場合株立ち状になり枝が枝垂れています。

〇ヤマトレンギョウでは、花と葉が同時に開き、また花のつく数が少なくてまばらなので容易に区別できます。
〇ショウドシマレンギョウでは、花と葉が同時に開き、花色が緑黄色で、また花のつく数が少なくてまばらなので容易に区別できます。    
  
写真は「花(1)」と「花(2)」の2枚を掲載
シナレンギョウ
シナレンギョウの花(1)
シナレンギョウ
シナレンギョウの花(2)