シナカンゾウ(支那萓草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

    
シナカンゾウ(支那萓草) ユリ科ワスレグサ属
別名:ホンカンゾウ(本萓草)学名:Hemerocallis fulva var. fulva

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
「萓草(かんぞう)」の名はありますが、ユリ科の草本です。漢方薬として有名な「カンゾウ」は「甘草」で、マメ科の草本で全く別種です。

中国原産で日本には自生はなく、しばしば植栽されています。

長さ50〜80cm、幅3cm前後の細長い剣状の葉を、地際から叢生させます。
夏に高さ60cm前後、時に1m近くになる花茎を立て数個の花をつけます。花被片は長さ7cmほどです。花色には変異が多く、黄橙色から赤色の強いものもあります。

仲間(同属)のノカンゾウと同様に花は一重咲きですが、ノカンゾウよりも、茎、葉や花がやや大型です。
また、ヤブカンゾウでは、花は八重咲きです。
  
多摩丘陵では、稀に人家周辺に植栽されています。

■名前の由来
「カンゾウ」の名は、漢名の「萱草」を日本語読みしたものです。「藪」はヤブのような場所に生育するといった意味ですが、ノカンゾウと同様に、草はらや田畑の縁の草地に生育します。

属名のワスレグサは、花の蕾(つぼみ)を調理して食べると、心配事をすべて忘れる程美味しいことからきているという説と、その美しい花を見ると憂さを忘れることからきているという説があります。

■文化的背景・利用
万葉集に、萱草(わすれぐさ)として4首ほどに詠われています。
古今集にも5首ほどで「忘れくさ」として詠われています。
平安時代の「倭名類聚抄」に「萱草」として「和須礼久佐(わすれくさ)」の名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にも「萱草」や「ワスレグサ」の名が現れています。

■食・毒・薬
シナカンゾウもノカンゾウやヤブカンゾウと同様に薬用にされるようで、花の蕾を熱湯で湯がいて天日干ししたものが生薬「金針菜(きんしんさい)」で利尿などに効能があるとされます。

花や若葉は食用にできます。特に、春に、葉を根元から採取して基部の長さ2〜3cmほどの白い部分を、生のまま酢味噌をつけて食べるととても美味しいものです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のノカンゾウでは、シナカンゾウ(ホンカンゾウ)と同様に花が一重咲きなのでヤブカンゾウとは容易に区別できます。

葉だけの時期には、ノカンゾウでは、葉の幅が1.5cmほどと細いのに対して、ヤブカンゾウでは3cmほどと幅が広いことで区別します。ただ、変異もあるので、葉の幅だけでの区別は結構困難です。

シナカンゾウ(ホンカンゾウ)とノカンゾウはとてもよく似ていて、見た目での区別は困難です。シナカンゾウでは、ノカンゾウよりも花の基部の花筒が短いことで区別します。ノカンゾウの花筒は4cm近くあり、とても長いのが特徴です。
  
写真は「花(1)」と「花(2)」の2枚を掲載
シナカンゾウ
シナカンゾウの花(1)
シナカンゾウ
シナカンゾウの花(2)