ジンチョウゲ(沈丁花)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
学名:Daphne odora

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
室町時代に渡来した外来種で、中国原産であるとされています。

高さはせいぜい1mほどの常緑小低木です。花には強い芳香があるのが特徴で、よく知られています。
葉は、長さ8cm前後の長楕円形で、葉先は鈍三角形状です。葉の縁は全縁(ギザギザがない)です。

花は、早春に咲き、多くの枝先に小さな花を半球形の房状につけます。
花には花弁はなく、外面が紅紫色で内面が白色の長さ8mmほどの筒型です。ガク筒の先が4裂しています。
花が全体に白色の品種もあり、シロバナジンチョウゲと呼ばれます。
日本では、果実はほとんど結実しません。稀につける果実は小さな球形で赤く熟します。有毒です。

多摩丘陵では、畑地などの境界に稀に植栽されています。公園や庭にはよく植栽されています。

■名前の由来
香木として利用されていた沈香(高木)と、古い時代から日本でも知られていて殺菌・消炎・消臭に利用されてきていた丁字(高木)に擬(たと)えた日本名です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。

■食・毒・薬
全体に有毒であるとされています。特に樹皮、樹液、根や果実は毒性が強いとされています。
誤って食べると下痢、嘔吐や心臓障害などを惹き起します。また、樹液に触れると皮膚炎や水泡を惹き起します。

花を乾燥させたものを瑞香花(ずいこうか)と呼び、煎じて風邪や喉の痛みなどに用いるようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「原種に近い花色」と
「花(白花品種)と葉」の2枚を掲載
ジンチョウゲ
原種に近い花色
ジンチョウゲ
ジンチョウゲの花(白花品種)と葉