レンゲソウ(蓮華または紫雲英)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

    
レンゲソウ(蓮華または紫雲英) マメ科ゲンゲ属
別名:ゲンゲ学名:Astragalus sinicus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
中国原産の外来種です。江戸時代の中期には緑肥として利用されたという記載があり、それ以前に渡来したものと考えられています。

草丈10〜30cmほどの越年草です。日当たりのよい田の畔などのやや湿性の高い場所に生育します。
春に、高さ15cmほどの花茎を立てて、長さ1cm強の蝶型花を7〜10個輪生させます。花色は紅紫色です。
葉は、奇数羽状複葉(葉軸に沿って左右に小葉をつけ軸頂に小葉を1枚つける)で、小葉は長さ1cm前後の円形に近い楕円形です。小葉は、4〜5対です。

多摩丘陵では時々見かけますが、最近では多くはありません。

■名前の由来
「蓮華(れんげ)」の名は、花の印象をハスの花に擬(たと)えたものという説や、花の様子を蓮華座(仏のすわる座)に擬(たと)えたものという説があります。単に「レンゲ」と呼ばれることもあります。

「ゲンゲ」の名は、漢名の別名「翹揺(ぎょうよう)」を日本語の音読みしたものからの転訛としたものという説があります。
「紫雲英」も漢名です。

■文化的背景・利用
万葉集や多くの和歌集には詠われていません。

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」に現れています。
江戸時代の俳句に「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」があります。春の季語です。

童謡「春の小川」にも「♪・・・岸のスミレやレンゲの花・・・」として歌われています。

江戸時代中期から1970年ほど前までは、根粒菌による空中窒素の固定作用が強いので、よい窒素肥料として田に植栽され、そのまま鋤き込んで緑肥にされました。「春の風物詩」として親しまれていました。現在は、化学肥料にとって代わられています。
また、良い蜂蜜の蜜源植物として利用されてきています。
乳牛などの飼料としても利用されてきています。

以前は、幼い女の子たちが花を摘んで茎を編んでネックレスやブレスレットにして(花茎の基部のほうに爪などで穴をあけて別の花茎を差し込んで順次輪にする、あるいは花茎を順次編む)遊びました。また、花の基部に松葉を差し込んでおいて、息を吹きかけて風車遊びなどをしました。

■食・毒・薬
若い葉は、おひたしや汁の実などとして食用にされます。
民間で、全草を乾燥させたものを煎じて咳やのどの痛みの緩和に利用したようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花」」と「葉」の2枚を掲載
レンゲソウ
レンゲソウの花
レンゲソウ
レンゲソウの葉