オトコエシ(男郎花)     ">    
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オトコエシ(男郎花) オミナエシ科オミナエシ属
学名:Patrinia villosa

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
日当たりのよい草地などに生育する大型の多年草です。草丈は60cmからしばしば1mほどになります。

葉はやや大きく、多くの場合、葉の裂片が大きな羽状に深裂しています。小さい葉もありますが、普通の葉では全体としては長さ10cmほど、幅4cm前後です。
ただ、葉先の裂片が大きいことがほとんどです。また、茎の上部の葉はほとんど裂っしません。

花は、初秋〜秋早くに咲き、茎頂で花柄を細かく多く分けて平らな傘型に小さな花を多く密につけます。
花は白色で、径4mmほどで花冠は5裂しています。

全草に特有の腐敗臭があります。特に、根や古い花には臭気があり、また生け花などにすると水が臭くなります。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、ごく稀に確認できるだけになっています。

■名前の由来
「エシ」の由来は不明なようです。草姿が強壮なので、ややたおやかな印象がある後述の「オミナエシ(女郎花)」に対して「オトコエシ(男郎花)」になったと言われています。
俗説ですが、「女郎花」の名は、古い時代には女性は黄色の粟などの雑穀飯を食べていたので、黄色い花をつけるほうを「女飯(おみなめし)」と呼び、「男郎花」は古い時代には男性は白いお米のご飯を食べていたことから白い花をつけるほうを「男飯(おとこめし)」と呼び、そこから転訛したというものがあります。

■文化的背景・利用
仲間(同属)で似た「オミナエシ」は秋の七草とされ、万葉集の山上憶良の歌、
「秋の野に、咲きたる花を、指(おゆび)折り、かき数ふれば、七種の花」
「萩が花、尾花(すすき)、葛(くず)花、なでしこの花、おみなえし、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお:ききょう)の花」
が、「秋の七草」の起源となっています。オミナエシが万葉の時代から親しまれていたことをうかがわせます。

これに対して「オトコエシ」は、知られた詩歌などには余り現れていないようです。ただ、万葉集に「児手柏(このてかしわ)」と詠われているのは「オトコエシ」であるという説があります。なお、西行の「山家集」に詠われているようです。
平安時代の「倭名類聚抄」にその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「男郎花(ヲトコヘシ)」が現れています。貝原益軒による「大和本草」にもその名が現れています。

■食・毒・薬
花期の全草を天日乾燥したものが生薬「敗醤(はいしょう)」で、解熱、消炎、腹痛や下痢などに効能があるとされます。「敗醤」は乾燥時に醤油の腐敗した際の臭いがあることからのようです。
若芽や若葉を茹で水に晒してアクを抜き、オミナエシと同様に和え物などの食用にします。

■似たものとの区別・見分け方
似たオミナエシは花色は黄色で、草姿がやや優しげに見えます。
小さな白い花を似たような花序につけるヒヨドリバナマルバフジバカマでは小花の花糸(オシベの糸状の部分)がほつれたように花冠から出ていて目立つのに対して、オトコエシでは花糸が目立たず小花の花冠が明らかに5裂していることで容易に区別できます。    
  
写真は「花(花冠は明らかに5裂
:花糸は目立たない)」、
「花序全体」、「花と葉」と「葉」
茎葉の5枚を掲載
オトコエシ
オトコエシの花
(花冠は明らかに5裂:花糸は目立たない)
オトコエシ
オトコエシの花序全体
オトコエシ
オトコエシの花と葉
オトコエシ
オトコエシの葉
オトコエシ
オトコエシの茎葉