■特徴・分布・生育環境
花時には高さ60cmほどになる多年草です。
茎には稜があります。疎林の林床や半日陰になる林縁に生育します。
夏に、ほぼ垂直に立てる花茎に、径1cmほど(後方に伸びる距は長さ1.5cmほど)の小さな緑黄色の花をややまばらに穂状につけます。
花はラン科独特の形態です。後方に伸びる距が目立ちます。多摩丘陵では里山であるために草刈が入るので開花した個体にはめったに出会えません。
葉は、茎を抱くようにつき、下方の3枚ほどが大きく、長さ10cm前後、幅3cm前後の長楕円形で葉先は三角形状です。上方の茎葉は徐々に小さくなり披針型です。
本州以西に分布します。海外での分布は不明です。
多摩丘陵では、疎林の林床や半日陰になる林縁にごく稀にしか見られず、地域絶滅が危惧されます。
■名前の由来
「蜻蛉草(とんぼそう)」の名は、花の独特な形状を昆虫のトンボに擬(たと)えたものです。
「大葉」は、この仲間では大きな葉の数が比較的多いことからのようです。
別名の「野山蜻蛉(のやまとんぼ)」は、里山のような丘陵地に多いことからのようです。
ラン科の植物は、その花の独特な形状から野鳥の「サギ」や「チドリ」、昆虫の「トンボ」などの名がよくつけられています。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などには、この仲間は現れていないようです。
多くの本草書などにもこの仲間は現れていないようです。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
また、食用にもしないようです。
■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(同属)のツレサギソウでは、基部の3〜5葉が大きく、茎葉は少なく披針型で2〜3枚、花色は白色です。多摩丘陵では未確認です。
〇同じくオオヤマサギソウでは、普通基部の大きな葉は2枚だけであることで区別できます。上方の葉は徐々に小さくなっていき披針型です。多摩丘陵では未確認です。
〇同じくヤマサギソウでは、大きな葉は下方の1枚だけであることで区別できます。多摩丘陵では未確認です。
〇同じくコバノトンボソウでは葉は1枚だけ(茎葉は鱗片状で茎に張り付いています)なので容易に区別できます。多摩丘陵では未確認です。
〇別属(トンボソウ属)ですが、トンボソウではオオヤマサギソウに似ていますが、草丈が30cmほどと低く下部の2枚の大きな葉は細長く、また唇弁が白色なので区別できます。
|
|
写真は「花」、、「全体」、「新葉」と「花茎と蕾」の4枚を掲載 |
|
オオバノトンボソウの花 町田市の松本氏提供 |
|
オオバノトンボソウの全体 |
|
オオバノトンボソウの新葉 |
|
オオバノトンボソウの花茎と蕾 |
|