オオアラセイトウ(大紫羅欄花)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オオアラセイトウ(大紫羅欄花) アブラナ科オオアラセイトウ属
別名:ハナダイコン(花大根) 学名:Orychophragmus violaceus
別名:ショカツサイ(諸葛菜)
別名:ムラサキハナナ(紫花菜)

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
江戸時代に渡来し、昭和10年代に栽培が盛んになった外来種で、現在は各地で半野生化しています。

草丈30〜50cmほどになる越年草です。畑の縁、明るい林縁や路傍の草地などに生育します。
茎は直立して茎を分け、早春から春に茎頂に房状(総状花序)に比較的多くの花をつけます。花はやや大きく径3cm前後で赤紫色の4弁花(十字花)です。
根出葉(地際の葉)は羽状に深裂します。茎葉は長さ6cm前後の広卵形で基部は茎を抱きます。

多摩丘陵では、日当たりのよい林縁の草地や路傍の草地などにしばしば半野生化しています。

■名前の由来
植物学的な標準和名にも混乱があるようで、ハナダイコンとされることもありますが、現在はオオアラセイトウが多いようです。

「オオアラセイトウ」の名の由来ははっきりとしてはいないようです。「紫羅蘭」は漢名で、「アラセイトウ」と呼ばれますが、アラセイトウは園芸栽培され切り花にもされる同じアブラナ科の別属別種の「ストック」の別名です。

漢名の「諸葛菜(日本語読み:しょかつさい)」は、三国時代の優れた軍師であった諸葛孔明が軍隊の食糧補給のために利用したと伝えられることからのようです。

「ハナダイコン」の名は、ダイコンに似ていて花が美しいに意味です。当初使われていましたが、同名の植物が他にあることから現在は余り使われません。
「ムラサキハナナ」の名は、文字通り、紫色の花が美しい菜の意味です。

■文化的背景・利用
一般に栽培されるようになってから歴史が浅いこともあり、知られた詩歌や文芸等には現れていないようです。
多くの本草書等にもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
食用にできますが、余り一般的ではありません。
薬用にはしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花(1)」、「花(2)」と「花と葉」
の3枚を掲載
オオアラセイトウ
オオアラセイトウの花(1)
オオアラセイトウ
オオアラセイトウの花(2)
オオアラセイトウ
オオアラセイトウの花と葉