オニグルミ(鬼胡桃)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オニグルミ(鬼胡桃) クルミ科クルミ属
学名:Juglans mandshurica var. sieboldiana

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の高木で高さ7〜10mほどになります。湿性の高い谷筋や川辺などに自生します。
樹皮は灰色で、縦に割れ目が入ります。

葉は、長さ40〜60cmほどの大型の奇数羽状複葉(葉軸に沿って左右に小葉が並び葉先に1枚の小葉をつける)で、小葉も大きく長さ6〜18cm、幅3〜8cmの長楕円形で、葉先は鋭三角形状です。

花は、晩春〜初夏に咲き雄花と雌花があります。雌花序は、普通枝先に上向きにつき長さ10cm前後で小さな雌花をいくつかつけます。雌花からは鮮赤色の花柱が二つ「逆八の字状」に出ます。写真で見ると目立ちますが小さいことと枝上なのでそれほど目立ちません。
雄花序は長さ20cm前後のヒモ状で、多くの雄花をつけ下垂させます。

果実は8個前後を密につけ、径4cmほどの卵球形で褐色の毛が密生しています。内部によく知られているクルミの種子が入っています。
  
日本各地から樺太に分布します。
多摩丘陵では、古い時代には自生があったかもしれませんが、現在は鶴見川水系の堤防で、若い個体を時々見かけます。

■名前の由来
「クルミ」の名の由来はよくわかっていないようです。古い時代には既に「クルミ」と呼ばれていたようです。「鬼」は、種子の表面がデコボコしていて醜いことから「鬼」となったという説や、一般的に「鬼」は大きいことを意味することが多いことから大きな果実から「鬼」となったといった説があります。
漢字名の「胡桃」は漢名です。

■文化的背景・利用
オニグルミの種子は、縄文の時代から食用にされていたようで遺跡から出土しています。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に、既に「胡桃」として「和名 久留美(くるみ)」などとして現れています。

古今集に「かけ言葉」として「くるみ」が詠われているようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。

オニグルミの種子は食べられる部分が少ないために、食べられる部分が多いテウチグルミが古い時代に渡来し、東北地方や長野県などで栽培されています。
材は、強くて滑らかで狂いが少ないので、建築・家具材、銃床など広く利用されます。

■食・毒・薬
種子の子葉の部分を食用にします。また、脂肪油を採取します。この脂肪油はリノール酸、リノレン酸やオレイン酸を多く含み、血中コレステロールを減らす効果があるとされています。
種子は、滋養、強壮や鎮咳に効能があるとされています。

■似たものとの区別・見分け方
よく栽培されているヒメグルミはオニグルミの変種でよく似ていますが、小葉がややハート型で果実がやや小さく、種子が扁平で表面が滑らかです。
同じく、よく栽培されているテウチグルミでは樹皮がほぼ平滑で、小葉が1〜4対と少ないことで容易に区別できます。    
  
写真は「果実」、「雌花」、「雄花」、
「葉」と「幹」の5枚を掲載
オニグルミ
オニグルミの果実
オニグルミ
オニグルミの雌花
オニグルミ
オニグルミの雄花
オニグルミ
オニグルミの葉
オニグルミ
オニグルミの幹