オモト(万年青)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オモト(万年青) ユリ科オモト属
学名:Rohdea japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
余り日の差さない林床に生育し、地際から長さ30〜50cmほどのやや幅広の線形の葉を束生させます。

葉は、常緑で葉質は厚く革質で、表面にやや光沢があります。
夏に、束生する葉の間から、高さ10〜20cmほどの太い円筒状の花穂をほぼ直立させて多くの花を密に穂状につけます。花に柄はなく花被片は淡黄色です。
果実は、束生する葉の基部に数個を密につけ、径1cmほどの球形で晩秋〜冬に朱色に熟します。
よく園芸栽培されますが、強い毒性のある有毒植物です。

本州以西の暖地から中国に分布します。
多摩丘陵では、疎林の林床に時々みかけます。ただ、果実をつけている個体にはほとんど出会いません。

■名前の由来
「オモト」の名の由来には諸説がありますが通説はないようです。江戸時代には「老母草(おもとぐさ)」として、常緑の葉を老母に見立て、赤い果実を子に見立てて、老母が子を抱いているとみなしたという説があります。同様な意味から「母人(おもと)」に由来するという説もあります。
「万年青」は漢名で、厳冬期にも常緑の葉を出していることからでしょうか。

■文化的背景・利用
室町時代ごろから観葉植物として園芸栽培されるようになり、江戸時代にはさらに盛んになり、貴重な品種には異常な高値がつくようにまでなったという記録があります。現在でも園芸植物として人気があり、およそ200品種に及んでいます。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」に「万年青」が現れています。

■食・毒・薬
上述の通り、葉、根や果実には強い毒性があり、誤って食べると嘔吐(おうと)や頭痛などはもとより心停止に至る恐れまであります。
薬用にはされますが、毒性が強いので一般には使用されません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
ただ、冬季には、同じく常緑のエビネの葉と間違われることがあります。エビネでは葉は薄く葉脈が目立ちます。    
  
写真は「花」、「果実」と「葉の全体」
の3枚を掲載
オモト
オモトの花
オモト
オモトの果実
オモト
オモトの葉の全体