オヒシバ(雄日芝)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オヒシバ(雄日芝) イネ科オヒシバ属
学名:Eleusine indica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈30cm〜40cmくらい、時に80cmほどになる1年草で、日当たりのよい道端や草地に普通に見られます。

一般にイネ科の植物は区別が難しく、専門家でも容易ではないようです。ただ、このオヒシバや近縁のメヒシバでは、花穂(果穂)が独特なので区別し易いほうです。

初秋から秋に、花茎を立て、茎頂に太さ4mm前後で長さ10cm前後のとても細長い花穂(果穂)を、放射状に3〜6本つけます。
葉は、イネ科に多い線形で長さ10〜20cmほどで叢生します。

本州以西から温帯〜熱帯に広く分布しています。
多摩丘陵では、小道のわきや草地・畑地に普通に見られます。

■名前の由来
「シバ(芝)」の名は、線形の葉が叢生する様子から「細葉」の意味、あるいは「繁葉(しばは)」の意味であるとされています。「日」は日当たりのよい場所に生育することからで、「雄(お)」は、似たメヒシバの花穂(果穂)よりもずっと太く力強い印象があるので、「雌日芝(メヒシバ)」に対比させた命名です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にはできません。

■似たものとの区別・見分け方
別属ですがメヒシバでは、花穂(果穂)が太さ2mmほどとかなり細く、花や果実もオヒシバよりもまばらについているので、見た印象だけで区別できます。    
  
写真は「花穂(果穂)」の1枚を掲載
オヒシバ
オヒシバの花穂(果穂)