■特徴・分布・生育環境
高山に生育するミヤマオダマキ(深山苧環)から園芸的に改良されたものであるとされています。全体に有毒成分を含みます。
草丈30cm前後、花時には50cmほどになる多年草です。日当たりのよいところに生育します。
細い茎を立てて枝分かれし、春から初夏に茎頂に、径4cmほどの青紫色の花を俯き加減につけます。
花の花被片は、開平する外側のガク片5枚と、ほとんど開かない内側の花弁5枚からなります。ガク片には距(花被片の後ろにやや長く伸びた部分)があります。花弁の先の方は白色です。
根生葉は2回3出(葉軸が2回三つに分岐しその先に小葉を三つつける)で、小葉は3浅裂します。茎葉は3出複葉です。
欧州原産のセイヨウオダマキを始め、多くの園芸品種が作出されていて、みなよく似ています。
多摩丘陵では、林縁に、まれに植栽されたと思われる個体を見かけます。
■名前の由来
昔は、麻やカラムシの繊維を紡ぎ、中空になるように糸巻きに巻きつけましたが、その糸巻が「苧環(おだまき)」です。花の形態が、その「苧環」に似ているという命名です。
■文化的背景・利用
万葉集や多くの和歌集には詠われていないようです。
なお、糸巻としての「苧環(おだまき)」は、伊勢物語や吾妻鏡などに現れています。
本草書などにもその名は現れていないようです。
■食・毒・薬
キンポウゲ科では普通ですが、全体に有毒成分を含み、誤って食べると胃腸炎などや、多量に食べると心臓疾患を惹き起します。切り口から出る乳液葉触れるとカブレます。
薬用には利用しないようです。もちろん、食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。標高の少し高いところにはヤマオダマキが自生しますが、ガク片が細長く、全体に花が細長く見えます。
|
|
写真は「花と葉(里山の林縁にて)」の1枚を掲載 |
|
オダマキの花と葉(里山の林縁にて) |
|