■特徴・分布・生育環境
草丈20cmから30cmほどの多年草で、花茎は時に50cmほどになります。
初夏に花茎を立てて、やや傘型(散形花序)に10個前後の花をつけます。
花は径1cmほどで、花被片は白色で6枚です。
葉は、全て根生葉で2〜4個と少なく、長さ20〜30cmほどのとても細長い円筒状(中心は中空)で、ネギのような香があります。
地下に、径1.5cmほどの白色のゆがんだ球形の鱗茎があります。春の摘み草として好まれます。
日本各地から朝鮮半島・中国に分布します。
多摩丘陵では、日当たりの良い草地、畑地や林縁に、比較的よく見かけます。
■名前の由来
「蒜(ひる)」は、ネギやニンニクの総称です。野にある「蒜(ひる)」という命名です。「ヒル」は噛むとヒリヒリするからという説がありますが、余り一般的ではありません。
■文化的背景・利用
古事記や日本書紀に「野蒜摘みに・・・」などとして現れていて、古い時代から春の摘み草として親しまれていたようです。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」にもその名が現れています。ただ、古名「阿良々岐(あららぎ)」ともされています。
万葉集に「蒜」として現れているのは「ノビル」であるとされます。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に山蒜として「ネビル」などの名が現れています。
■食・毒・薬
鱗茎は、春の山菜として有名です。生のまま酢味噌で食べます。小料理店でもしばしば供されます。
春の若い葉も、和え物や味噌汁の具として食用にされます。
■似たものとの区別・見分け方
仲間(ネギ属)で似たものに「ニラ」や「アサツキ」がありますが、多摩丘陵では野生のものはなく、野菜として栽培されているものが稀に逸出しているのを見る程度です。
|
|
写真は「鱗茎」と「葉」の2枚を掲載 (花はうまく撮影できていません) |
|
ノビルの鱗茎 |
|
ノビルの葉 |
|