ニワゼキショウ(庭石菖)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科ニワゼキショウ属
学名:Sisyrinchium atlanticum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
明治時代に観賞用に北米から渡来した外来種ですが、現在は各地で野生化しています。丈の低い芝草地などによく見られます。

花を見た印象は、ユリ科を思わせますが、アヤメ科の多年草です。
アヤメやカキツバタなどのアヤメの仲間では、3枚の外花被片と3枚の内花被片があり、外花被片は大きくて外向きに垂れ下がり、内被片は小さくて立っていて、独特な花容をしていますが、ニワゼキショウの仲間では、外花被片と内花被片は同じ大きさ同じ形です。

草丈10〜20cmほどの小さな多年草です。
初夏から夏に茎を立て、茎頂に2(〜5)個の径1.5cmほどの淡紫色の花を次々に咲かせます。
葉は幅3mmほどの細長い線形です。

多摩丘陵では、丈の低い草地や芝草地に点々と見かけます。

■名前の由来
葉が、サトイモ科ショウブ属の「セキショウ(石菖)」に似ていて、庭によく見られるとの命名です。なお、「石菖」は漢名(日本語読みして「セキショウ」)で、「菖蒲(しょうぶ)」の別名です。
なお、ショウブは、アヤメ科のハナショウブとは全く別種で、サトイモ科の植物です。

■文化的背景・利用
渡来して歴史が浅いこともあって、知られた詩歌や文芸、本草書などにはその名は現れていません。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。
全く別種の「セキショウ」は漢方薬として利用されますが、セキショウの名はあってもニワゼキショウは利用されません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花と葉」、「全体」(1)と
「全体」(2)の3枚を掲載
ニワゼキショウ
ニワゼキショウの花と葉
ニワゼキショウ
ニワゼキショウの全体(1)
ニワゼキショウ
ニワゼキショウの全体(2)