ニワトコ(接骨木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ニワトコ(接骨木) スイカズラ科ニワトコ属
学名:Sambucus racemosa ssp. sieboldiana

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉低木で、高さ2〜3mほど、時に6mほどになります。樹皮は灰黒色で厚いコルク質があり、成木〜老木では深いひび割れが入ります。
主幹は作らないのが普通で、地際からよく枝分かれして株立状になります。枝はしばしば放物線状に下向きに湾曲します。

早春のまだ肌寒い時期に、他の木々に先駆けて新葉を開き始めるのが特徴です。

早春に、枝先に径10cmほどの傘型(円錐花序)の花序を新葉とともに出し、春に数十個の径5mmほどの小さな淡黄色の花を密につけます。
葉は、対生(対になってつく)で、長さ20〜30cmほどの奇数羽状複葉(葉軸に沿って小さい葉を左右に並べ葉先に1個の小葉をつける)です。小葉は長さ8cm、幅3cmほどの長楕円形で葉先は鋭三角形状に伸びます。小葉には細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
果実は径5mmほどの卵球形で、夏に暗赤色に熟します。
枝や幹の中心には軽くて軟らかい海綿状の髄があります。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、時々見かけますが、個体数は多くはありません。

■名前の由来
「ニワトコ」の名は、古名「ミヤツコギ(造木)」から転訛したものというのが一般的です。
「接骨木」は「漢名」で日本語読みして「セッコツボク」が別名になっています。この木を黒焼したもの、あるいは枝を煮詰めてアメ状にしたものを骨折の患部に湿布して治療したことによります。

■文化的背景・利用
古事記に現れる「山たづ」は「ミヤツコギ(造木)」(ニワトコの古名)であるとされています。
万葉集にも古名「山たづ」で2首に現れています。
平安時代の「倭名類聚鈔」に「接骨木『和名 美夜都古木(みやつこぎ)』」として現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にも「接骨木」として「タヅノキ」や「ニワトコ」の名が現れています。また貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。

枝や幹の髄を突き出して取り出し、小さく切って弾丸代わりにし、枝を銃身にして、鉄砲遊びをします。
この髄は、現在でも顕微鏡観察用の切片を作る時に材料を挟んで切るのに利用されています。

■食・毒・薬
「開花前の花」、「枝」、「葉」や「根」を陰干し乾燥させたものが生薬で、それぞれ「接骨木花(せつこつぼくか)」、「接骨木(せつこつぼく)」、「接骨木葉(せつこつぼくよう)」や「接骨木根(せつこつぼくこん)」と言います。
「接骨木花(せつこつぼくか)」を煎じたものは、発汗、解熱や利尿(りにょう)などに効能があるとされます。
「接骨木根(せつこつぼくこん」や「接骨木(せつこつぼく)」を煎じたものは、むくみや利尿に効能があるとされます。

打ち身や打撲に、「接骨木(せつこつぼく)」を粉末にして黄柏(おうばく:ミカン科の高木キハダの内皮)粉末と混ぜて水で練り合わせて患部に塗布すると効果があるとされます。
「接骨木葉(せつこつぼくよう)」を煮出して布袋に入れ浴用剤に用いるようです。神経痛などに効能があるとされています。
また、昔は、上述のように枝を黒焼きにしてうどん粉と食酢とともに練って骨折の患部に塗布して骨折の治療に用いたようです。

ニワトコの若葉や蕾は(結構美味しくて)食用にできますが、アクが強いようで3個以上食べると下痢などを惹き起すことがありますので注意が必要です。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花」、「花と葉」、「果実」、
「新葉と蕾」、「新葉」、「葉」
と「成木〜老木の樹皮」の7枚を掲載
ニワトコ
ニワトコの花
ニワトコ
ニワトコの花と葉
ニワトコ
ニワトコの果実
ニワトコ
ニワトコの新葉と蕾
ニワトコ
ニワトコの新葉
ニワトコ
ニワトコの葉
ニワトコ
成木〜老木の樹皮