ナツトウダイ(夏灯台)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ナツトウダイ(夏灯台) トウダイグサ科トウダイグサ属
学名:Euphorbia sieboldiana

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
路傍、畑地や草地に生育する多年草です。

高さ30cmほどの茎を立てます。
茎頂に長さ5cmほどで、葉先が鈍三角形状の狭楕円型の5枚の葉を輪生させます。
早春から春に、茎頂に輪生する葉の中心から普通5本の花茎を出して葉のような総苞をつけ、杯のような形の花序(杯状花序)を形成します。総苞は広楕円形です。
花序には、雄花と雌花が同居していて、花弁もガクもなく、分泌物を出す腺体と雄蕊と雌蕊があります。四つの淡黄色から濃紫色の三日月状の腺体がヒトデの形のように組み合わさっているのが特徴です。

日本各地から朝鮮半島に分布します。
多摩丘陵では、草地などに生育しますが、個体数は少なく自生地域も限られています。

■名前の由来
「トウダイ」の名は、黄色味を帯びる杯状花序を灯火に見立て、草姿を燈明(とうみょう)台に見立てた命名です。「夏」の名はありますが、花は早春から春に咲き、恐らくこの仲間では最初に咲くの意味で当初は「初(はつ)」であったものが「ナツ」に転訛したものと思われます。

■文化的背景・利用
万葉集を始め知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
多くの本草書などにもその名は現れてはいないようです。

■食・毒・薬
全草に有毒成分を含み、食べると下痢やめまいなどを惹き起します。
茎などを切ると白い乳液を出し、触れるとかぶれます。
薬用にするとう報告はないようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)の似たものに、トウダイグサ、ナツトウダイとタカトウダイがあります。トウダイグサとナツトウダイは早春から春に花をつけますが、タカトウダイは夏に花をつけます。

トウダイグサでは、杯状花序は全体に黄色味を帯び腺体は目立ちません。

ナツトウダイでは、杯状花序の中心に、四つの淡黄色から濃紫色の三日月状の腺体がヒトデの形のように組み合わさっているのが特徴です。「なつ」の名はありますが、早春から春に花をつけます。

タカトウダイでは、杯状花序の中心に、黄色味を帯びた楕円形の4枚の腺体があります。また、名の通り高さ70cm前後になります。また、前2種では葉は、狭楕円型から楕円形状ですが。タカトウダイでは長さ5cm前後の(細長い)披針形です。    
  
写真は「花(1)」,「花(2)」と「全体」の3枚を掲載
ナツトウダイ
ナツトウダイの花(1)
ナツトウダイ
ナツトウダイの花(2)
ナツトウダイ
ナツトウダイの全体