ムクゲ(木槿)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ムクゲ(木槿) アオイ科フヨウ属
学名:Hibiscus syriacus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
原産地は不明の外来種です。学名(属名)の「ハイビスカス:Hibiscus)からわかるようにハイビスカスの仲間です。韓国の国花です。

落葉低木で高さ3m〜4mほどになります。樹皮は灰白色で平滑です。
葉は、互生(互い違いにつく)で長さ10cmほどになる菱形状卵型ですが、浅く3裂していることが多いようです。葉の縁には不揃いの粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。   
花は夏から初秋につけ、径7〜10cmほどと比較的大きく、枝先の葉腋に多くつけます。花色は紅紫色から白色まで変異が多く、通常花の中心部が紅色になります。花は1日花なので1日で落ちますが、次々に咲くので気がつきません。
多くの園芸品種が作出されていて、八重咲きのものもあります。日本各地に植栽されています。
多摩丘陵では、人家周辺などに植栽されていることがあります。

■名前の由来
漢名「木槿(ぼくちん)」の音読みから転訛したという説や、次から次へと花をつけ続けるところから「無窮花」と呼ばれそこから転訛したという説もあります。

■文化的背景・利用
万葉集に詠われている「アサガオ」はムクゲであるという説がありますが、このアサガオは「キキョウ」であるという説が有力です。江戸時代の芭蕉や一茶などの句には詠われています。
平安時代の「倭名類聚抄」に漢字名「蕣(しゅん)」として現れています。江戸時代の「本草綱目啓蒙」に漢名「木槿(ぼくちん)」として現れています。貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。

■食・毒・薬
蕾(つぼみ)を天日乾燥させたものが生薬「木槿花(もくきんか)」で、下痢に効能があるとされています。
樹皮を乾燥させたものが生薬「木槿皮(もくきんぴ)」で、水虫やたむしに効能があるとされています。一般には、解熱、利尿や解毒などに効能があるとされます。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。    
  
写真は「花」、「花と葉」と「葉」の3枚を掲載
ムクゲ
ムクゲの花
ムクゲ
ムクゲの花と葉
ムクゲ
ムクゲの葉