メマツヨイグサ(雌待宵草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属
学名:Oenothera biennis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
明治時代に北アメリカ渡来したとされる外来種です。

草丈50cm〜1m以上になる2年草または越年草です。
茎を直立させて、多くの場合枝を分け、夏から初秋にかけて黄色の径4cmほどの4弁花を茎頂につけます。花は夕方から夜に咲き、翌朝には萎(しぼ)みます。
茎葉は長さ5cmほどで通常は長楕円形で葉先は鋭三角形状です。

この仲間は変異が多く、区別するのが難しい種類です。このメマツヨイグサでも、花弁の間に隙間のある個体をアレチマツヨイグサとして区別されたことがありますが、現在は同一種とするのが普通です。
多摩丘陵では、この仲間の自生は少なく、このメマツヨイグサがところどころで半野生化しているだけです。

■名前の由来
夕方から夜にかけて開花するので「待宵草(マツヨイグサ)」で多少小型なので「雌(め)」ですが、「雌」のつかない「マツヨイグサ」との区別はかなり困難です。
「ツキミソウ」の別名があります。「ヨイマチグサ」の呼び名は俗称で歌謡曲などで知られています。

■文化的背景・利用
この属の植物は花が美しく、また耐乾性も強いので園芸植物として人気があり、よく庭などに植栽されています。
渡来して歴史も浅いこともあり、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。

■食・毒・薬
今のところ毒性の有無や、薬用にされるかどうかについては報告はなく、不明です。食用にするという報告もありませんが、このような場合食べるのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
夕方から夜に咲く仲間(同属)では「マツヨイグサ」がとてもよく似ています。通常は「マツヨイグサ」の茎葉はメマツヨイグサよりも細い披針形であることで区別します。ただし、個体変異もあってかなり困難です。
また、オオマツヨイグサは、マツヨイグサやこのメマツヨイグサよりも大型で、高さ2m近くになり、花径も6cmほどと一回り大きいことで区別します。

仲間(同属)ですが花が日中に開花するアカバナユウゲショウでは花はやや横向きに咲き花色も赤色であることで容易に区別できます。
また、同じく仲間(同属)で花が日中に咲くヒルザキツキミソウでは、花はピンク色の杯状で上向きに咲くので区別できます。

この仲間(マツヨイグサ属)は、10種以上が日本に渡来していますが、一般的には上記の5種が代表的です。    
  
写真は「花」の1枚を掲載
メマツヨイグサ
メマツヨイグサの花