■特徴・分布・生育環境
樹高10m、直径20cm近くになる落葉高木です。
樹皮は、灰褐色(時に灰黒色)で、縦に浅い溝が細かく入ります。
主幹を直立させて、枝を放射状に出して階段状(棚状)に横に張り出すのが特徴です。
花の時期には、何段もの棚状になるのですぐにミズキであるとわかります。
花は、晩春から初夏に咲き、浅い皿状の白色の花序(散房花序)を枝一杯にたくさんつけます。
個々の花は白色で小さく、径1cmほどで花被片は4枚です。
果実は房状に多くつけ、径6mmほどの球形で、夏から秋にかけて赤から紫黒色に熟します。
葉は、広楕円形で全縁(葉の縁にギザギザがない)で、葉先は鋭三角形状です。
ミズキ科には普通ですが、葉脈が葉の縁に沿うように湾曲しているのが特徴です。
葉は、互生(互い違いにつく)ですが、枝先に集まってつくために束生しているように見えます。
日本各地から東アジアの暖帯から冷温帯に広く分布します。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。
■名前の由来
樹液が多く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることから「水木」です。
■文化的背景・利用
万葉集を始め多くの和歌集などにはその名は現れていません。
また、古い時代も含めて、多くの本草書にもその名は現れていないようです。
ただ、江戸時代の「和漢三才図会」に「ミズキ」の名が現れていますが、これは全く別種のマンサク科のトサミズキまたはヒュウガミズキであるとされています。
防火林として植栽されることがあります。
材は、やや柔らかく白色緻密なので、工芸材・木鉢やコケシの木地などに利用されます。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
食用にできるという報告もありません。
■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のクマノミズキに、葉や花がよく似ています。
しばしば、ミズキでは葉は互生(互い違いにつく)で、クマノミズキでは葉は対生(対になってつく)することで区別できるとされますが、一般には、クマノミズキの葉は明瞭に対生していますが、ミズキの葉は束生しているように見えます。
また、ミズキの花は白ですが、クマノミズキではやや黄色味を帯びます。
ミズキの花期は晩春から初夏ですが、クマノミズキはそれよりも1ヶ月ほど遅く、夏に咲きます。
|
|
写真は「花」、「全体」、 「葉序(互生ですが束生に見える)」、 「葉」と「果実」の5枚を掲載 |
|
ミズキの花 |
|
ミズキの花 |
|
ミズキの葉序(互生ですが束生に見える) |
|
ミズキの葉 |
|
ミズキの果実 |
|