■特徴・分布・生育環境
多摩丘陵では稀少種になっています。
2013年現在、限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。
ただ、生育に適した湿性のある場所が減っていて、里山では草刈が入ることも影響していると思われます。
花被片を片側に偏ってつける花の形態からは想像できませんが、キキョウ科です。ただ、別の科に分ける説もあるようです。
湿性の高い田の畔などに自生する多年草です。
細い茎を伸ばして地を這い、茎の先を立ちあげて高さ5〜10cm前後になり、上部の葉腋から長さ2〜3cmの比較的長い花柄を伸ばして花をつけます。
花は、晩夏から初秋(ただし多摩丘陵では草刈が入るため初秋に見るのはごく稀です)に咲きます。
花被片5枚を片側に偏ってつけるのが特徴のひとつです。
ただし、花被片は5深裂したもので、長さ1cmほどの披針形です。花色は淡紅紫色(時に白く見えます)です。
葉は、長さ1〜2cmほどの披針形で波状の鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
日本各地から朝鮮半島・東アジアに分布します。
多摩丘陵では、上述の通り2013年現在では限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。
ただし、生育に適した湿性のある場所が減っていて、里山では草刈が入ることも影響していると思われます。
■名前の由来
「ミゾ(溝)」の名は湿性の高い場所に自生することからで、「カクシ(隠)」は上述の通り茎が地を這い小群落を作るので「溝を隠すようである」ことからであるというのが一般的です。
別名の「アゼムシロ(畔筵)」も同様な命名で「茎がかなり密に地を這う」様子をムシロにたとえたもののようです。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にはその名が現れているとされていたのですが、2016年までは確認できていませんでした。
しかし、2017年に、佐倉想さんよりご連絡をいただき、次のように記載されていることがわかりました。
「『本草綱目啓蒙』巻之十二 草之五 隰草類下」に「半邊蓮」として、
「半邊蓮 カラクサ ハタケムシロ ・・・ アゼムシロ ミゾカクシ、・・・」
さらに続けて、
「小草ナリ。圃側溝辺ニ地ニツキ蔓延シ、土モ見ヘザルニ至ル。故ニハタケムシロ、ミゾカクシノ名アリ。」
(現代語では、『小さい草で、田の側溝などに地面につくようにツルを伸ばして土が見えないようになる。それ故にハタケムシロ、ミゾカクシの名がある』)
とされています。
なお、「半邊蓮」(はんべんれん)は当時の呼び名です。花弁が片側に偏る蓮、といった意味でしょうか。
園芸店などで「ロベリア」として販売されているのはこの仲間(同属:Lobelia(ロベリア)属)の1種または園芸品種です。
■食・毒・薬
強い有毒成分を含むという報告があり、また、漢方や民間で薬用に利用するとのことなので、強毒性があると考えられます。
したがって、食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵では、この仲間(ミゾカクシ属)ではこの仲間を代表するミゾカクシとサワギキョウを確認できています。ただし、ともに自生は稀です。
〇ミゾカクシとサワギキョウでは、花被片が片側に偏るという花の形態が似ています。しかし、花色が前者は淡紅色,後者が青紫色と異なります。何よりも前者は草丈5〜10cmほどとかなり小さく、後者では草丈50〜100cmほどと大型であることで容易に見分けられます。
|
|
写真は「花(1)」、「花(2)」と「花と葉」の 3枚を掲載 |
|
ミゾカクシの花(1) |
|
ミゾカクシの花(2) |
|
ミゾカクシの花と葉 |
|