ミヤコグサ(都草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ミヤコグサ(都草) マメ科ミヤコグサ属
学名:Lotus corniculatus var. japonicus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
日当たりのよい草原や路傍の草地に生育する多年草です。

茎は普通は地を這い高さ5〜10cmほどですが、時に立ち上がり高さ40cmほどになります。

葉は5出複葉ですが、基部の2枚(1対)は小さく離れているので3出複葉に見えます。
小葉は長さ2cm前後の菱形状倒卵型(葉先の方で幅が広い)です。

夏〜秋(時には春から長い間咲いています)に、葉の付け根から花序を出して1〜3個の蝶型花をつけます。
花は長さ1.5cmほどで、鮮黄色です。

日本各地から東アジアに分布します。
一般には「普通に見られる」とされていますが、多摩丘陵では限られた場所に少ない個体数を確認しているだけです。

■名前の由来
名前の由来には諸説あるようです。昔、京都や奈良といった都に多く見られたことから「都草(みやこぐさ)」となったという説があります。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにはその名が現れています。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にはしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)の外来種にセイヨウミヤコグサが自生する可能性がありますが、未確認です。
セイヨウミヤコグサでは、花序の花数が1〜7個と多く、葉や茎に毛があります。    
  
写真は「花」、「全体」と「葉」の3枚を掲載
ミヤコグサ
ミヤコグサの花
ミヤコグサ
ミヤコグサの全体
ミヤコグサ
ミヤコグサの葉